売上のほぼ過半を日本市場に依存していながら、プライバシー法制はアメリカ型であるべきと主張する素敵なヤフージャパンですが、このほどパーソナルデータ大綱の流れが自社商売に不利と悟ったのか面白キャンペーンを張っておりました。
もちろん、業界を代表して情報の自由流通を守りたいという意志は良く理解できるところではあります。
官邸が何を言っているのかはこの辺を読めば分かります。
- パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針 ※PDFファイル
簡単に言うと、パーソナルデータの取り扱いについてはOECDの枠内でオプトイン主体のヨーロッパ型を参考に「オプトアウトで許容する基準を見直す」とした上で、適法ではないパーソナルデータの取り扱いをやらかした業者に対しては三条委員会による立ち入り検査ができる仕組みを作るぞって話です。
これは、現行法の第三者提供制限が、いかなる場合も利用者の明示的なパーソナルデータ利用拒否によるオプトアウトさえ用意しておけば無断で提供してよい規定になっているので、それを制限して、オプトインを基本線にして法改正しようとしている形です。
それさえ守ればビッグデータで日本国内の情報を海外と連携できる仕組みは確立されるわけで、日本国内で閉じたデータ構造にならずに済むので医療や需要予測などでは日本は世界標準の仲間入りをするわけですね。
その政府方針に真っ向から異を唱えたのが我らがヤフージャペーンであります。概要はすでにYahoo!ニュース個人でまとめましたが、いろんなところにいい感じで提灯記事がぶら下がっていて好感が持てます。
一連の記事ですが、記者の知識が不足しているのか、ちょっとした事実誤認から始まっていて気持ちがいいです。JR東日本のSuica問題は、利用データを外部提供することが「(ユーザーにとって)気持ち悪いから炎上した」というヤフーの主張を媒体の性質上そのまま伝えておりますが、実際問題としては「現行法で考えても違法の可能性が高かったから、批判を受けてJR東日本はサービスを撤回せざるを得なくなった」という話です。言い分をそのまま垂れ流すのが媒体としての役割とはいえ、もう少し書き方はなかったのでしょうか。
EUのパーソナルデータの方針ではイット業界が成長しないとまで言い切っておるようですが、どこぞの孫泰蔵とかいう人がEU加盟国のフィンランドのゲーム会社を1,500億で買収したり、アメリカに進出していたEU加盟国のドイツの携帯電話キャリアをどこぞの孫正義とかいう人が買収しようとしています。
筋書き通り買収できるかどうかは微妙ですが。一連の内容を見る限り、EUはアメリカほど情報流通が盛んではないから通信業界やネットサービスで劣後なのだ、などとは本来は口が裂けても言えないんじゃないでしょうか。
「山本一郎と燃ゆるICT界隈」バックナンバー
- パーソナルデータで広告界の地殻変動は起きるか?ーー西内啓×田中幸弘×山本一郎ビッグデータを語り倒すの巻(3)(2014/2/24)
- データサイエンティストって、ぶっちゃけどうなの?――西内啓×田中幸弘×山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻(2)(2014/2/17)
- 西内啓 × 田中幸弘 × 山本一郎 ビッグデータを語り倒すの巻(1)「ビッグデータは幻想なのか?」(2014/2/10)
- ウェアラブルデバイスが流行なのは分かるけど、ノリだけで風呂敷広げるのはやめて欲しいでござるの巻(2014/1/27)
- 広告業者しか喜ばない不思議アドテク乱舞の巻(2014/1/20)
- アドタイに山本一郎さんが登場!1月20日から新コラム「燃ゆるICT界隈」が始まります。(2014/1/17)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
AD
広報
記事化率は75%、通信社母体のリリース配信サービス 年2回の登録メディアリスト更...
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
AD
特集
CONNECTION LAB
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...