前回の記事「2014年のマーケティングの潮流を占う3つのトレンド」はこちら
「ひな祭り」の3月3日、日本経済新聞の「私の履歴書」にも連載された近代マーケティングの父、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院のフィリップ・コトラー教授が来日し、「フィリップ・コトラー マーケティング・フォーラム2014」が恵比寿ガーデンプレイスで実施された。
「フィリップ・コトラー氏」に関連する記事はこちら
コトラー教授は昨年も来日しており、その様子は以前コラムにも記したが今回もまた新しい視点での講演をされたのでそちらを紹介したい。
前回のテーマはCMO(Chief Marketing Officer=最高マーケティング責任者)の必要性・重要性であったが、今回のテーマは「イノベーションで勝つ:Winning at Innovation」で、コトラー教授の他にもネスレ日本の高岡浩三社長、コンサルタントのローラ・ライズ氏、グラスゴー大学のルイズ・モウティンホ教授、チュラロンコーン大学のスヴィート・マイアンシー教授、早稲田大学ビジネススクールの内田和成教授がこのテーマで講演やディスカッションを行った。
イノベーションで勝つためのAからFを提唱
教授はまず、企業は今まで行ってきたことをやり続けるほうが得意で従来イノベーションは苦手としながらも、イノベーションから逃げることはできないと釘を指した。
技術・流通・経営などあらゆる革新が速い世の中では、競合優位性を保てる期間が短く、イノベーションをしなければ企業は衰退するからである。一方でイノベーションうまく実践している企業も数多くありその例としてWhirlpoolやShell Oil, SamsungやHarley Davidson, LEGO, Fiat, NIKEなどを挙げていた。
その中でも新しいイノベーション手法としてCo-Creation (顧客などとの共同創造)、Crowd Sourcing (不特定多数のアイディアを活用する手法)を挙げており、取り入れるべきと説いていた。また、社内では特にイノベーター(商品やビジネスモデルの開発担当者など)、マーケターとファイナンスの関係者が共創する環境を作ることが重要としている。
そのうえでイノベーションを実践する際に以下のAからFまでの役割を用意しプロセスを実践すべきだという。
A: Activators アクティベーター
• 物事を始める人たち、イノベーションの音頭取り(Initiation)の役割。B: Browsers ブラウザー
• 情報収集(Information)、調査、検証をする役割。C: Creators クリエーター
• 情報に基づき今までにない新しいアイデア(Ideation)を提供する役割。D: Developers ディベロッパー
• アイデアを検証し、実行可能な発明や計画に落としてゆく(Invention)役割。E: Executors エクセキューター
• 実施計画に基づき、着実に実行する(Implement)役割。F: Financiers ファイナンサー
• 計画を財務面よりサポート、投資効果(ROI)を検証する役割。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
AD
広告ビジネス・メディア
売上を伸ばすオウンドメディアの戦略と成功事例
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...
-
AD
特集
データを活用して、ビジネス施策を動かす―アユダンテ