2013年を振り返ると、いろいろな意味でデジタルマーケティングが特殊な施策ではなく本流に入ってきたといえるのではないだろうか。
一例として、5月の改正公職選挙法施行でインターネット選挙が解禁され、一般の告知方法として認定された。
また経営の担い手としてのCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)が注目され、デジタルマーケティングとの関係も注目された。
日本経済新聞の“私の履歴書”に連載されたフィリップ・コトラー教授は、昨年6月に開かれた日本マーケティング協会/日本マーケティング学会のセミナーに来日し、日本経済復活の担い手としてCMOの重要性を説いた。
さらには「2030年には広告費の半分がソーシャルに移行する」と予言した。
その他にも全米CMO協会会長を歴任したベッキー・セイガー氏、モンデリーズ・インターナショナルのCMOであるボニン・ボウ氏なども9月の「アドテック東京」に来日し、CMOの重要性を説いていった。
トリプルスクリーンと言われるテレビとインターネットの融合も進み、年末に引退を表明したフィギュアスケートの安藤美姫選手の告白予告が7月、インターネット上で拡散され、報道ステーションの視聴率の急増につながった。
8月2日の金曜ロードショーで放送された『天空の城ラピュタ』では“バルス”がツイッターの秒間ツイート記録を大幅に更新する14万3199を記録した。
ソーシャルの進捗はますます拡大、LINEは世界で3億人が使うサービスとなり、「今でしょ!」「倍返し」「おもてなし」などの流行語大賞に選ばれた各ワードでもソーシャルによる拡散の影響が見て取れる。
ビッグデータがバズワードとなり、そのタイトルがついたセミナーなどは軒並み満席と盛況だ。
アドテクノロジーでは広告配信プラットフォームで広告の表示時に複数の広告ネットワークなどからRTB(Real Time Bidding)を行い、最も収益の高い広告を選択して掲載するDSP(Demand-Side Platform)やSSP(Supply/Sell Side Platform)、顧客データを管理するDMP(Data Management Platform)などが登場して活用され始めている。
パズドラが大流行し、ガンホー・オンライン・エンターテイメントの株価が任天堂を抜くといった現象も起こり、新旧交代を予感させる年になったのではないだろうか。
そのような激動の中で2014年以降の大きなトレンドとして注目しているのは以下のようなものである。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
クリエイティブ
“越境”できるクリエイティブ力を養える環境 なぜDroga5 Tokyo/Acc...
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略