【前回のコラム「公私混同計画。」はこちら】
古橋 亮羽(東京アドデザイナース コピーライター)
みなさん、こんにちは。古橋 亮羽(フルハシ リョウ)です。
先日29歳になったのですが、いまだに学生に間違われるのが悩みです。
前回は養成講座でコピーと出会い、コピーライターになったところまで書かせていただきました。
コラム2回目は、その後の名古屋時代の話。
今週もよろしくお願いします。
名刺だけが、コピーライター。
新卒で3年半勤めた会社を退社し、ついにコピーライターとしてのキャリアがスタートしました。私服で出社し、仕事として文章を書ける毎日。望んだ場所に、そうでない場所から移ってきた身としては、こんなことでお金がもらえるんですか?と思ってしまうくらい、恵まれた世界に感じました。
一方で、業務外でのコピーの勉強は、ますます熱を増すように。1年前まで広告に興味すらなかった人間が、すっかりコピーバカになっていました。
当然、コピーが書きたい気持ちも日に日に強くなっていきました。しかし、そう簡単にはいきません。名刺の肩書きはコピーライターでしたが、名古屋の小さなプロダクションという環境上、会社で広告のコピーを書けるチャンスはほとんどなかったのです。
ない仕事は、つくるしかない。
僕は、会社の外で仕事をつくることにしました。経営や広報に関わっている友人、広告会社で働く知り合いなどに、自分はコピーが書きたい、広告の仕事がしたい、ということをとにかくアピールしていきました。
広告界の人たちが集まる場には積極的に顔を出すようにして、横の繋がりを広げることにも力を入れました。この頃には公募の賞にそこそこ名前が出ていたので、面識のなかった方が仕事を依頼してくれたこともありました。
結果、得ることができたいくつかの仕事には、新聞15段やテレビCMなど、会社の中では絶対に経験できないものも。◯◯のコピーが書きたい。△△のコピーが書きたい。□□のコピーが書きたい。と、事あるごとに言っていた日々を思い出します。
東京と中村組と私。
この頃、東京のコピーライター養成講座専門コースの中村禎クラス(通称「中村組」)にも、名古屋から通っていました。
講師である中村禎さんは、イメージしていたとおりの熱い方でした。ご自身がいままでのキャリアで実践してきたこと、考えてきたこと、感じてきたこと、出会ってきた言葉。それらを全10回の講義に凝縮し、惜しげもなく伝えてくれました。
その内容はコピー論にとどまることのない、コピーライターとしての生き方そのもの。心と背中で語っていただいた半年間でした。講義後の飲み会で、お酒が入った禎さんの本音のお話が聞ける時間も好きでした。
そして中村組へ通うたびに、僕は東京という場所を強く意識するようになっていきました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最終回となる来週は、東京での最近の話です。
古橋 亮羽(フルハシ リョウ)
東京アドデザイナース コピーライター。1985年生まれ。愛知県安城市出身。愛知大学経済学部経済学科卒業。FCC新人賞、第6回SBSラジオCMコンテスト 優秀賞、農林水産広告賞 審査員特別賞など受賞。2009年 宣伝会議コピーライター養成講座基礎コース名古屋教室、2011年 専門コース中村禎クラス修了。三度の飯にカレーをかけるのが好き。
『コピーライター養成講座』2014年4月開講
一流を育てる実践型カリキュラム
多彩な修了生を輩出している本講座。広告クリエイティブだけでなく、インタラクティブ領域のコミュニケーション、マーケティングやメディアクリエイティブなど、さまざまな視点からコミュニケーションを構築する能力を養い、次世代のクリエイターを育てます。
「コピーライター養成講座 講師・卒業生が語る ある若手広告人の日常」バックナンバー
- 広告制作の実績・経験が得られる講座-コピーライター養成講座卒業制作が天神地下街で掲出中!(2023/5/26)
- コピーライター養成講座の受講生が制作に参加したシェアサイクル車体広告が名古屋で登場(2023/4/18)
- 20年前に「コピーライター養成講座」で共に学んだ3人が今思うこと(2022/8/09)
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【後編】(2021/7/08)
- 勝手に作った1枚のポスターから、クリエイティブキャリアが始まった【前編】(2021/7/07)
- アートディレクターがコピーを学んだ理由(2021/3/31)
- ことばで伝える仕事に惹かれて。(2021/3/30)
- 後悔しないためのコピーライター養成講座の通い方(2020/12/14)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
AD
広告ビジネス・メディア
半年でEC売上を10倍にした老舗酒造メーカーの戦略とは
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...
-
AD
特集
広告主とメディアをつなぐプラットフォーム「日本のメディア」