「企業マーケター」として宣伝部員が最低習得しておきたい知見
他部署から宣伝部に配属されたら、まずはマーケティング基礎としては最低でも、
・3C(コンシューマ、カンパニー、コンペティター)分析
- SWOT分析
- STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)
- マーケティングコミュニケーション論
- ブランディング論、ブランディング実践事例研究
- トリプルメディアマーケティング実践事例研究
を基礎編としておさえたい。そして次は、
- データ分析や広告効果測定に関する知見を身につけよう。
いったん左脳を鍛えてみることをおすすめする。 データサイエンティストに分析を指示できるようになるためには、どんな分析手法があるのか、どんな手法がどんなデータからどういうアウトプットを得たい時に向いているかくらいは分かっている必要がある。
例えば、基本的なデータ分析に関する基礎や多変量解析の基礎知識(相関係数、回帰係数算出、重回帰分析、コレスポンデンス分析・・・)などを一度体系的に研修を受けてみてもいいだろう。
そして、お奨めするのは、自社の主に広告を中心とするマーケティング施策のROI分析を「宣伝部」がやることである。複数の代理店に依頼し、実施したことの「評価」は広告主自らがやる。これがまず必要だ。これを代理店に任せていては「プレイヤーにホイッスルを吹かせるようなもの」だ。少なくとも第三者に依頼してコンサルしてもらって最終的には社内で出来るようにしよう。
ROI分析には、説明変数と目的変数のデータ取得が必要となる。これらをしっかり取得整理することがデータマーケティングの実践環境を整備していくことになる。
私は、宣伝部がプロのマーケター集団として、事業部/ブランドマネージャーへの強力な専門スタッフとなり、かつ個々のブランド担当者では出来ないデータドリブンなブランド横断マーケティングを推進することを願う。
そのためには、自社の広告活動のROI分析とその最適なアロケーションを経営に提案できるスキル確立を早期にすべきだと考える。
「ROI」関連記事はこちら
「宣伝部の変革と復権-次世代マーケティング部への機能再編-」バックナンバー
- 「送り手」のタイミングから「受け手」のタイミングへ——マーケティングコストのシフト(2015/3/16)
- 3rdパーティデータとしてのTV視聴データが流通する—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/3/02)
- SIer主導の本格的プライベートDMPと「シナリオ設計」人材開発が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/2/16)
- オンラインビデオマーケティングの本格化と日本版MCNの登場--—業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/2/02)
- データプロバイダーによるエージェンシー設立・買収が始まる——業界人間ベム「2015年広告業界7つの予測」から(2015/1/19)
- データ分析から「シナリオ設計」をするということ——“アナログ広告人材”が活躍できる可能性(2014/12/22)
- データドリブンマーケティングを実践する宣伝部になろう—全員にプッシュするマーケティングダッシュボードのデーター(2014/6/06)
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
販売促進
通信教育が2ケタ減 5月度の通販売上高
-
人事・人物
メディアドゥ、出版ソリューション事業担当(22年6月24日付)
-
広告ビジネス・メディア
伊藤忠、AKQAと合弁 共同でコンサル事業
-
クリエイティブ
PRプランナー流のコピー発想法/中野仁嘉(博報堂・TCC賞2022最高新人賞)
-
AD
マーケティング
基礎知識の習得に効果を発揮し、企画ミーティングが活性化
-
広報
ロゴ一新し、ロングセラー商品を改名 ユーハイム100周年のリブランディング
-
人事・人物
ナルミヤ・インターナショナル、デジタル推進室を新設(22年7月1日付)
-
特集
第59回「宣伝会議賞」特集