【前回のコラム】「失敗を重ねることで成長が早まる。ただし失敗は「早く・安く・分かりやすく」 ——ホットリンク 取締役COO 成瀬功一郎氏に聞く」はこちら
このコラムでは、そうした「マーケティング思考&行動」ができる人材を育成するにはどうすればいいのか?企業のトップに、人材育成について考えていること、大切にしていること、実践していることなどを聞いていく。
今回は、さまざまな分野のプロ(専門家)が日常生活をより豊かに、快適にするノウハウや業界最新動向を発信する生活総合情報サイト「All About(オールアバウト)」の運営などを行う、オールアバウト 代表取締役社長の江幡 哲也氏に伺った。
江幡 哲也(オールアバウト 代表取締役社長)
——江幡社長が社員に対して“求めている力”とは、どのようなものでしょうか?
当社では、さまざまな新しいサービスを開発することが多く、当然そこにはマーケティング力が求められます。今回は「サービス開発」ということを例にしながら、話を進めたいと思います。
グループの導入研修などで話しているのが、マーケティング力、スキルの前に「自分ごと化」することの重要性です。会社なので、当然、ミッションが与えられるわけですが、自身のところに仕事来た時点でそれを「自分ごと化」できるか。つまり、責任をもって、自分で考えて取り組めるか。
それができない限り、内発が生まれないし、新しい気づきも努力する心も行動も生まれません。まずそういうスタンスが必要で、これが新しいサービスの開発であればなおさら重要です。
それがベースにあったうえで、サービス開発の場合、次に考えるべきなのは、流行に左右されない、なるべく長く続くサービス・商品であるかということ。
「長く続く」を考えるとなると、自分が今身を置いている事業の領域や、関係する環境の中期的な変化、先読みを行って考えないといけなくなります。それは、世間で一般的に言われていることを調べるという意味ではなく、本当に自分でどう思うのか、自分事で考えるということです。
そうした基礎的な環境の見立てから始まって、ターゲットとしている顧客の領域について考える際は、生々しい日常のレベルまで掘り下げて、どういう変化が起きるのかを徹底的に考えていくのです。
——スキルの前に「自分ごと化」が重要ということですね。では、自分ごと化したうえで、環境の変化を考えた先には、どのようなことが必要なのでしょうか?
そうですね、「これについては将来こうなるのでは」と考えたら、次にその変化に対して私たちが本質的な価値を提供するには何が必要なのかと考えていきます。その際に必要なのが、三つの視点から見ることです。
一つ目が、圧倒的にコスト構造が変わるかどうか。例えばECなどまさにそうですね。
二つ目が「これがなかったらできなかった」という新しい価値を提供できるか。これはなかなか難しいですが、この点があるサービスは非常に強いので、重要な視点だと思います。
三つ目が非常に重要で、「レバレッジ構造」を作れるか。つまり“てこの原理”になっているかということです。これについては必ず考えさせるようにしています。ある程度、投資やパワーをかけていって、収益・ユーザーの数がそれと並行して伸びていくのではなく、ある点から、ぐっと指数的に伸びていくようになっているか。こうなると投資効率が良くなります。
こうした、三つの物事を見る「メガネ」を、ある程度私が経験し、整理してきたメソッドとして教えています。
そこに、自分たちの持っているアセット、オールアバウトで言えば、ユーザー接点が月間3,000万人、専門家1,000人のネットワークがあることをどう生かせるか、実現の度合いを考え、最終的にポテンシャルを出す。そういうある種の方程式を教えるようにしています。
「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー
- 「自分が感動できるような仕事をすること」——Kaizen Platform, Inc. 須藤CEOに聞く(2015/8/26)
- 「『俯瞰で捉える力』を生かしプロとしての専門性を高めてほしい」——メジャース 山本社長に聞く(2015/7/07)
- 「プロとしての誇りを持ち、もっと自らを肯定して仕事に臨んでほしい」ーベクトル西江社長に聞く(2015/6/10)
- 「新卒研修を半年実施し高い目線で考えることを学ぶ」——ネットプロテクションズ 柴田社長に聞く(2015/5/22)
- 「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く(2015/4/30)
- 「“べき”ではなく“たい”が新しい価値を生み出す」——インフォテリア 平野社長に聞く(2015/4/20)
- 「創造力を駆使して顧客に期待以上の提案ができるか」——ビートレンド 井上社長に聞く(2015/4/07)
- 「情熱をもって行動し、その熱量で周囲を引っ張っていけるのがリーダー」——カタリナ マーケティング ジャパン 若林社長に聞く(2015/2/26)
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
AD
クリエイティブ
暗闇フィットネス® のパイオニア「FEELCYCLE」の高揚感と変化を動画で表現...
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画