神楽坂という街の歴史を活かした施設に
新潮社 代表取締役社長 佐藤 隆信 氏
――この「la kagu」はもともと新潮社の倉庫だったと聞きました。そこをなぜ商業施設として活用しようとしたのか、経緯を教えてください?
本社隣の倉庫は、少なくとも25年前からほとんど使っていませんでした。出版業界が伸び悩み、当社も売り上げが苦戦している中で「ここを何かに使わないのか?」という声が社内外からあり、色々と検討していました。そんな中、当社の役員がサザビーリーグの鈴木会長と知り合い、「こんなスペースがある」と話したところ、すぐ見に来てくださいました。神楽坂という立地と、倉庫という意外性に魅力を感じていただき「これはいいですね!」となり話が決まりました。それがだいたい2年くらい前でしょうか。商業施設の運用管理については専門であるサザビーリーグさんにお任せして、私どもは基本的には「大家」というスタンスです。
――出版社発の商業施設ということですが、特徴はどのような点でしょうか?
「神楽坂」という歴史ある場所で、サザビーリーグさんと当社が重なる点ですね。単に両社が組んだということではなく、「神楽坂」という場所が起点になっているのでその組み合わせがとても自然な感じがします。また、古い倉庫をそのまま使っているという点も、街の雰囲気に良くなじんでいると思います。上質なアパレルや生活雑貨を扱うサザビーリーグさんと、良質な本の出版を目指している当社。業界は違えども、考えている方向性は同じなので、お互いの良さを出していけると、より特徴ある施設になると思います。
――本社のある神楽坂に人が集まる場所をつくるということで、地元への貢献という意味合いもあるのでしょうか?
貢献といえるかどうか分かりませんが、いつもにぎやかであることは、街全体にとって良いことだと思っています。神楽坂でも、当社がある側はこれまであまり人が多くなかった。la kaguができることで、メインの通りにいる人の足がこちらまで伸びるようになると、回遊が促されて、集客・人の流れという部分では貢献できると思っています。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
出版広告を“再発明”する デジタルの売上げ比率は6割へ 講談社はいかにしてDXを...
-
販売促進
三菱地所がバーチャル空間に“丸の内”を再現、イベントやカンファレンスに活用
-
AD
楽天
三木谷浩史×佐藤可士和 TechとDesignがもたらす無限の未来を考える
-
クリエイティブ
アンファー「発毛成分ミノキシジル」を擬人化 5人の「美濃木シジル」による解説動画...
-
広告ビジネス・メディア
新潮社ならではのナレッジを生かした 読者に期待される、ブランドコラボ企画
-
AD
広告ビジネス・メディア
変幻自在なリソースの組み合わせでジャンルを超えたソリューションを実現
-
AD
特集
広報業務が変わる!PRのデジタルトランスフォーメーション
-
コラム
オンラインスピーチの正解は “三密回避”が分かる背景×自分を大きく見せること
-
クリエイティブ
「洋服の⻘⼭」新CM オダギリジョーと賀来賢⼈が探偵役で共演&橋本環奈...