【前回の記事「「惜しい!メールの題名———情報洪水の中で、確実に相手に読ませるには」はこちら】
都内の某駅前にある、雑居ビルの窓の表示[写真①]。作成する時は紙の上での作業ですから、想像力を働かせないと、このようについ、1行目から順に1、2、3…と書いてしまいます。でも、実際にビルの壁面に垂直に貼り付けてみると、[写真②]の並べ方の方が、明らかにしっくり来ますよね。
ポイントは、そのメッセージが表示される《現場》をリアルに思い浮かべて「それを見ている人の身体感覚にフィットする表現になっているか」チェックしよう、ということです。このチェックが甘い残念な看板は、日本中に溢れています。例えば–
各地の街角でよく見かける、おなじみのクリーム色がかった地図看板[写真③]。あれが本当にわかりづらいのは、地図を見ている人の身体の向きと、地図の上下左右が一致していないことが多いからです。
地図と向き合った時、身体の正面の方向が地図上では上側に、背後の方向が下側に描かれていれば、左右の感覚も実感と一致して、私達は位置関係がつかめます。それが狂っていたら(まして、そこに現在地の表示も無かったら)しばし途方に暮れます。
東京・吉祥寺の駅前商店街を描いた[写真③]の場合、(道路標識の白いポールが思いきり邪魔なのはご愛嬌として)なんと地図を見て考え込んでいる私の身体は、図の左下端で、左方向を向いて立っていたのでした! 掲示場所が変えられなくても、ただこの図を時計回りに90°倒して描き、現在地を記入していれば[写真④]、同じ製作費でずっと皆の役に立つ物になったのですが。
現場の身体感覚を考えていない、という点では、こういう掲示も。
「街中の“おしい”をレスキュー!」バックナンバー
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...