【前回のコラム】「「誰だって、必ずどこかで成長したいと思っているはず」——エイベック研究所 瀬川取締役に聞く」はこちら
このコラムでは、企業のトップに対して、人材育成について考えていることや実践していることを聞いていく。その中で、「マーケティング思考ができて、なおかつ実際に行動に移すことができる人材」を育成するにはどうすればいいのかを探っていきたい。
今回は、デジタルマーケティングとソーシャルゲームの両輪で成長中の、ニジボックス 代表取締役社長 兼 CEO 麻生 要一氏に聞いた。
これからプログラミングやデータマイニング等が当たり前のスキルに
——貴社が社員に対して“求めている力”はどのようなものでしょうか?
ニジボックス 代表取締役社長 兼 CEO 麻生 要一氏
「仕事の幅を広げること」ですね。例えば営業であってもプログラミングができるようになってほしいし、逆にプログラマーもお客様と直接会って説明し、さらに提案までできるようになってほしいです。これは、当社の事業形態がBtoBとBtoCの両方あることにも関係していますが、これからの時代は、職種によらず「テクノロジーを使いこなす力」を持っていることが「当たり前」になってくると考えています。例えば、プログラムの開発環境やデータベースの仕組みに関しては、これまではエンジニアだけがわかっていればよかった。しかし、もはや営業でもデザイナーでもプランナーでも「まったく知らない」では仕事にならなくなってきていると感じています。
Web業界に限った話ではなく、例えばメーカーの営業担当者やマーケティング担当者であったとしても、そうしたテクノロジーを使いこなすベーススキルを身につけていないと仕事にならない時代が来ると考えています。現在、パワーポイントやエクセルが仕事をするうえで当たり前になっているのと同じように、おそらくプログラミングやデータマイニング等に関するベーススキルが、これからの「当たり前」になっていくと思います。
——あらゆる部門の人が、異分野に対して理解するだけでなく、その先まで行ってほしいということですね。
そうですね。ただ、さすがにクライアントと日々話することが仕事の中心であるアカウントプランナーに対して「すぐにコーディングをマスターするように」というのは無理があります。いきなりそこまで到達はできなくても将来的にはそういう制作集団を作りたい。リーダーを含むスタッフ全員には、自分の業務範囲を超えて新しいスキル、特にテクノロジーを使いこなすスキルをアグレッシブに身に着けていってほしいですね。
——そうした力を高めるために、会社として行っている施策などはありますか?
特別なことは行っていません。なぜなら、当社の業態そのものが前述の育成を促す力を持っていると考えているからです。当社は企画・製造から販売まで、Webやアプリで何かをリリースする際に必要となるあらゆる工程を一貫して自社内で行っています。つまり、アカウントプランナーと開発部門、そして運用部門が非常に近いところで仕事をしているので「販売の会社なのだから、制作はほかの会社の仕事」「作るのが仕事だから、渡した先のことは関係ない」というわけにはいきません。すべてに自社で責任を持たなければならないから、たとえ営業担当であってもシステムのことについてもしっかり会話をしないといけければいけない環境にありますし、逆に制作担当であっても、お客様の前でちゃんと相手に伝わるように説明できるようにならなければいけません。自ら望めば、自発的に学習を促す仕組みが事業そのものに備わっている環境なので、実際に当社の中には、渉外スキルを学習中のエンジニアも、プログラミングを学んでいるデザイナーもいます。
「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー
- 「自分が感動できるような仕事をすること」——Kaizen Platform, Inc. 須藤CEOに聞く(2015/8/26)
- 「『俯瞰で捉える力』を生かしプロとしての専門性を高めてほしい」——メジャース 山本社長に聞く(2015/7/07)
- 「プロとしての誇りを持ち、もっと自らを肯定して仕事に臨んでほしい」ーベクトル西江社長に聞く(2015/6/10)
- 「新卒研修を半年実施し高い目線で考えることを学ぶ」——ネットプロテクションズ 柴田社長に聞く(2015/5/22)
- 「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く(2015/4/30)
- 「“べき”ではなく“たい”が新しい価値を生み出す」——インフォテリア 平野社長に聞く(2015/4/20)
- 「創造力を駆使して顧客に期待以上の提案ができるか」——ビートレンド 井上社長に聞く(2015/4/07)
- 「情熱をもって行動し、その熱量で周囲を引っ張っていけるのがリーダー」——カタリナ マーケティング ジャパン 若林社長に聞く(2015/2/26)
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
広告ビジネス・メディア
森永乳業リプトンミルクティーV字回復 「ご意見」の熱量が生んだSNSマーケティン...
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化