小霜和也(クリエイティブコンサルタント/クリエイティブディレクター)
キャッチコピー、キャッチコピーって言うじゃないですか。
広告コピー=キャッチコピー、と思っている人はたくさんいるでしょう。
でも、キャッチコピーでお金もらえないですよ。
キャッチコピーいくらうまくなっても、コピーライターとしてあんまり意味ないと思います。
「つかむ」からキャッチというわけですが、
興味をつかむのはもうテクノロジーがやる時代です。
僕は干し貝柱が好物なので、「干し貝柱」って書いてあるだけで、
オッ、とそれを見ちゃいます。
「干し貝柱を…」
「オッ」
「買ってきましたダイハツムーヴで」
「軽自動車の広告かよ!」
という広告配信もできちゃうわけです、テクノロジーで。
そうなると、キャッチコピー職人の出番などないわけですよ。
ただ、テクノロジーだけじゃどうもダメっぽい、
ということも業界全体でだんだんわかって来始めた。
テクノロジーにどんな商品価値を乗せるかが重要で、どうもそこがスカスカだよねと。
つまりさっきの例で言うと、「で、なんでおれがムーヴなのよ」ってところ。
つかまえるのはいいが、価値をどう示すのか。
そこをやる人がいない。
いや待て、いるじゃない、コピーライターという人たちが。
ところが、若いコピーライターに、商品の定義とか、価値を表現するコピー(タグラインなど)を書かせてみると、これがメタメタに書けない。
その前に、発注主の課題がわからない。
トヨタがいま「もっとよくしよう。」というキャンペーンをやってるけど、
このコピー、どうですか。
特にレトリックもないし、「まんまじゃん」と思った人も多いでしょう。
僕はこの仕事に何の関わりもないけども、
トヨタがこういうことを言いたい気持ちはなんとなくわかります。
「良いコピーをどうやって書くか、ということより先に知っておかないといけない話。」バックナンバー
新着CM
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
AD
広告ビジネス・メディア
「データで顧客を知る」ことが他社との違いを生む 顧客体験を革新につなげるプロセス...
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...