【前回のコラム】「「リーダーは育てるというより“自然となっていく”もの」——ボーダーズ 萩野社長に聞く」はこちら
このコラムでは、企業のトップに対して、人材育成について考えていることや実践していることを聞いていく。その中で、「マーケティング思考ができて、なおかつ実際に行動に移すことができる人材」を育成するにはどうすればいいのかを探っていきたい。
今回は、SEM(検索エンジンマーケティング)を軸としたグローバルマーケティングを提供し、アジア圏を中心に海外に拠点を持ち、日系企業・現地企業の統括的なマーケティング支援を行っている、アウンコンサルティング 代表取締役社長 信太 明氏に聞いた。
自分の意見を持ち、周囲を巻き込めるリーダーを求めている
アウンコンサルティング 代表取締役社長 信太 明氏
——貴社がリーダーに対して“求めている力”とは、どのようなものでしょうか?
リーダーには、やはり当事者意識や「一人称で考えられる力」を求めています。リーダーは、いろいろなメンバーを引っ張っていくというポジションだと思いますが、そのためには、まず担当する仕事について自分なりの考え・意見がないと、メンバーをまとめることはできないと考えています。実際には会社の上層部で様々なことが決定されるのかもしれませんが、それをしっかり落とし込んで、自分なりの言葉でメンバーに伝わるように工夫して、仲間をリードするような力を求めています。
——リーダーに求める素養として「自身の考え方・意見を明確にすること」が挙げられましたが、ひろく社員に幅広く求められていることはありますか?
新卒社員にすぐに高いことを要求はしませんが、我々が掲げる「使命と価値観とビジョン」に共感できるかどうかというのは、新卒に限らず採用の段階で確かめ、入社してからもその確認・定着を行っています。少し古いイメージを持たれるかもしれませんが、朝礼で経営理念や価値観の唱和を行っています。まず、会社の基本的な考え方を全社員に理解してもらうことが必要です。
逆に、スキル面についてはそれこそ全く経験がない人でも採用しています。そもそも我々の活動している業界というのは新しいことが次々起きるので、例えば10年間の経験があるからといって、それが特別なアドバンテージになることはあまりありません。むしろ業務によってはベテランよりも若くてやる気のある人のほうがよい場合もあります。
なので、スキル面に関しては「入社後に自身で身に着ける」というスタンスです。ただそうしたことを後押しするために「資格取得奨励制度」も設けています。この制度の効果で、資格取得を前向きに行う社員が増えています。
「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー
- 「自分が感動できるような仕事をすること」——Kaizen Platform, Inc. 須藤CEOに聞く(2015/8/26)
- 「『俯瞰で捉える力』を生かしプロとしての専門性を高めてほしい」——メジャース 山本社長に聞く(2015/7/07)
- 「プロとしての誇りを持ち、もっと自らを肯定して仕事に臨んでほしい」ーベクトル西江社長に聞く(2015/6/10)
- 「新卒研修を半年実施し高い目線で考えることを学ぶ」——ネットプロテクションズ 柴田社長に聞く(2015/5/22)
- 「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く(2015/4/30)
- 「“べき”ではなく“たい”が新しい価値を生み出す」——インフォテリア 平野社長に聞く(2015/4/20)
- 「創造力を駆使して顧客に期待以上の提案ができるか」——ビートレンド 井上社長に聞く(2015/4/07)
- 「情熱をもって行動し、その熱量で周囲を引っ張っていけるのがリーダー」——カタリナ マーケティング ジャパン 若林社長に聞く(2015/2/26)
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
AD
マーケティング
「集客」が目標のデジマはたこつぼ化する! Macbee Planetが提唱する「...
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
ランキング
- ランキング作成中です。