社史や理念、事業の意義を見直す機会となる周年をどのように迎えるか。長寿企業から学ぶ連載です。
ユナイテッドアローズ
セレクトショップの運営を主軸に、元ビームスの重松理氏らが設立。1990年に1号店となる渋谷店をオープン。現在は複数ブランドを展開し、店舗は計232店(2014年3月)、オンライン販売にも注力。セレクトショップ運営会社としては唯一の株式公開企業で、東証一部上場。
テーマは「Arigato Gozaimasu」25周年の節目を新たなスタートに
1989年設立、2014年に25周年を迎えたセレクトショップのユナイテッドアローズ(以下UA)。社史の出版、記念アイテムの販売、スペシャルサイトの開設など、周年ならではの様々な企画を実施しています。今回は周年プロジェクトを中心的に進めてきた経営企画部 広報CSRチームの吉田淳志さん、米倉慎太郎さんを訪れました。
感謝を周年事業のテーマに
UAの25年を社史に
創業社長の発案をきっかけに、社史『UAの信念』の制作が最も早くスタート。書籍として制作し、出版した。
記念コラボ商品も多数
人気ブランドとともに、これまで多数のコラボ商品をリリース。上はNew Balanceとのアイテム。
周年事業として「何を」やれば良いのか、「どう」やれば良いのか、その目的と手段の設定に悩む企業が多いようです。
ポイントは目的や手段を考える前に、その企業にとっての周年の「テーマ」を定め、関係各位の間で共有することです。何でも実現できる周年事業だからこそ、出発点を明確にすることが重要です。
UAの周年テーマは、「ArigatoGozaimasu」。これまでの25年間の歩みを踏まえすべてのステークホルダーに「感謝」を伝えることでした。その上で、ステークホルダーごとに施策を整理し、周年事業全体を描いています。
こうすることで、各施策で何をするべきか明確になります。周年事業は企業のメッセージを伝える機会。「誰に」「何を」伝えるのか、コミュニケーションプランを整理することで周年事業全体をデザインできます。
どんな取り組みもそうですが「やらされ」感の強い企画は大抵うまくいきません。誰かの「やりたい」という意志と周囲の共感の総量が、周年事業という長期の取り組みを成功に導きます。
今回のプロジェクトは、3年前の重松理社長(当時)の「社史をつくりたいね」という一言から開始。書籍として発行された社史『UAの信念』は、社員にとっても読み応えがある内容です。過去の苦労話まで社内外に包み隠さず伝えるトップの姿勢は、社員の共感を呼んだことでしょう。
(左奥から)ユナイテッドアローズ 経営企画部 広報CSRチームの吉田淳志さん(リーダー)、米倉慎太郎さん。(右)は聞き手である筆者
周年サイトの内容も充実しており、更新頻度も非常に高い。これも、「やりたい」で動いている象徴です。共通するのは、事実としての歴史よりも、当事者の感情が入り交じったストーリーの共有を重視していること。
「店はお客様のためにある」という会社の社是を大事にする姿勢や、感謝の気持ちが伝わってきます。
周年を機に躍進する 組織を強くするインナーコミュニケーション 関連記事
新着CM
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
広告ビジネス・メディア
ユニファイドコマースによる、心地よい購買体験がブランドのファン創出へ
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
-
販売促進
エバラ食品工業、初の自社EC開設 調味料のほか和牛も販売