【前回コラム】「ユーザー目線で考えよう、ここが変だよ「ネット広告業界」」はこちら
広告がなぜネイティブに向かうのか
前回のコラムでは、2006年頃に流行ったステマペイパーポストという、一見普通のブログの記事に見える記事広告の手法についてご紹介しましたが、最近同じような視点で議論に上がりやすいのが「ネイティブアド」という言葉でしょう。
この「ネイティブアド」という言葉においては、業界関係者でも誤解をしているケースが多く、非常に議論が起こりやすい言葉と言えます。
ここで「ネイティブアドはテレビCMに代わる新たな認知獲得の手段になる」と言ったら皆さんはどういう印象を持たれるでしょうか?
この言葉は米国のネイティブアドネットワーク企業であるシェアスルーのダン・グリーンベルグCEOが来日した際に開かれた交流会で私が直接聞いた言葉です。
何を荒唐無稽な、と思う方もいるかもしれませんが、ダン・グリーンベルグ氏は、米国のインターネット広告協議会であるIABのネイティブアド委員会のメンバー。ネイティブアドのプレイブックをまとめた中心人物の一人でもあり、ネイティブアドの本家である米国の大家と言っても良い方です。
グリーンベルグ氏に聞いた話から、私が理解した内容をここで解説してみましょう。
ネイティブアドという概念は、元々の意味を文字通り捉えると、広告枠がネイティブかどうかという分類であり、今までの「ネイティブではない広告」と「ネイティブアド」を区分している言葉と言えます。
従来のマスメディアにおいては、一般的に編集と広告が分離していることが常識でした。テレビにおいては番組とテレビCMは明確に分かれ、新聞や雑誌も編集記事面と広告面は通常は明確に分離がされています。この考え方の元にネット広告の手法として確立された広告手法が、バナー広告でした。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
AD
マーケティング
フロンテッジ、事業拡大に伴い採用強化 一人一役を超えた活躍の場
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供
-
特集
「宣伝会議賞」特集