「radiko(ラジコ)」には民放70局以上が参画
ここ10年来、減少傾向であったラジオの広告費も、昨年度は前年比102.3%と、上昇基調が見えてきました。民放連研究所によると、2015年度もラジオ全体で0.5%の伸びになるとの予測が出ています。
しかし予断を許さない状況であり、ビデオリサーチによる首都圏の聴取率調査ではセッツ・イン・ユース(男女12~69歳 週平均6~24時=注)が昨年10月以降、6.0%を切ったままです。この要因のひとつにラジオの聴取環境の悪化が挙げられるでしょう。
住環境の変化や高層建築の林立により、電波が届きにくくなったことに加え、さまざまな電子機器の普及によって、今の都市部には大量の電子ノイズが充満しています。
代表的な発生源はインバーターと呼ばれる装置です。各家庭に送られる電気は固定された電圧と周波数を持った交流です。これをそのまま電圧や周波数を制御するのは非常に難しいため、一旦直流に変換し、交流に戻(逆変換)してコントロールしています。
最近のエアコンや冷蔵庫、炊飯器など多くの家電製品や、大きいものではビルのエレベーターや鉄道車両にも使われており、欠かせないシステムであるため、今後増えることはあっても減ることはないと考えられます。
ラジオの聴き方も多様化 画像提供:Shutterstock
こうした難聴取を解消するためにスタートしたサービスの一つが、インターネット経由でラジオを聴くことができる「radiko(ラジコ)」です。
2010年から実用試験配信を開始、今年の4月時点で民放ラジオ70局以上がそのプラットフォームを通じて配信を行っています。また昨年、放送エリアの制限をはずした有料のエリアフリーサービス「radiko.jpプレミアム」も開始され、会員数も当初の計画を上回るペースで伸びているようです。
(注)セッツ・イン・ユース:調査対象世帯のテレビやラジオのスイッチの入れられている受像(信)機の割合。
広告ビジネスに関わる人のメディアガイド2015
博報堂DYグループ各社で長い間使われてきた、メディアの広告ビジネスに携わるすべての人のためのデータブック。マスメディアやインターネット、交通・屋外メディアの概要・分類や用語解説、接触データなど、各種情報が詰まった「使える」1冊。
※amazonで詳細をみる
「「広告ビジネスに関わる人のメディアガイド2015」リレーコラム」バックナンバー
- 生活者のメディア接触は「量」から「スピード」へ~メディア定点調査2015 最新データより~(2015/7/17)
- 購買動線メディアとして進化を続ける日本のアウトドアメディア(2015/7/10)
- データドリブンマーケティング時代、インターネット広告はどう変わる?(2015/7/03)
- 流行を創り出す雑誌の編集力で広がるビジネスの可能性(2015/6/26)
- 新聞メディアの影響力は健在 強みもっと引き出せる(2015/6/19)
- 生活者の視聴スタイルが多様化する中、テレビのコンテンツ価値・広告価値をどう高め続けるか(2015/6/05)
- メディア環境の変化を「大きさ」と「距離」からとらえる(2015/5/29)
新着CM
-
クリエイティブ
YKK AP「窓と猫の物語」シリーズ10年目 出演した子猫たちの姿はショート動画...
-
販売促進
コーセー「米肌」、声優コラボキャンペーン始動 第1弾は津田健次郎を起用
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
AD
広報
出前館は新たなミッションをどのようにして正しく可視化したのか
-
マーケティング
SDGs達成まであと6年 どの企業も無視できないイベントとサステナビリティの両立
-
販売促進
BtoB向けでも最終消費者に訴求 ADEKA、サプライチェーン意識
-
広報
大谷翔平、MVPを2回受賞した「メンタリティの秘訣」語る セイコーウオッチが動画...
-
特集
【注目のセッションをご紹介!】宣伝会議マーケティングサミット東京2023
-
販売促進
ZENB JAPAN「健康面より味アピール」 グルテンフリーの抵抗感なくす
ランキング
- ランキング作成中です。