【前回コラム】「日本人はマーケティング4.0の議論に入る前に、まず「マーケティング」の意味を腹落ちすることが必須ではないか」はこちら
「PR」という言葉が誤解されている
前回のコラムでは、昨年のワールドマーケティングサミットでの日本のマーケティングへの問題提起を受けて、マーケティングという言葉が日本においては狭い意味で使われてしまっているのではないか、という話を書きました。
このマーケティングという言葉以上に誤解が大きくなってしまっているのが、「PR」ではないでしょうか?
アドタイコラムの読者の方々には釈迦に説法になってしまいますが、PRと言う言葉はもともとパブリックリレーションズ(Public Relations)という英単語の頭文字を省略したもの。直訳するなら大衆との関係作りというところでしょうか。
もともと第二次世界大戦中のナチスドイツなどによるプロパガンダの進化などを背景に、企業に普及していったものだそうです。このパブリックリレーションズが日本においては広報と翻訳され、PR(ピーアール)という省略語でも呼ばれるようになり、現在にいたります。
マスメディアが全盛の時代においては、パブリックリレーションズと言っても、パブリックと関係を構築するための手段はマスメディアが中心であったため、ほぼメディアリレーションズがPRの仕事の中心になっていたというのが現実でしょう。
一方で、米国のPR2.0の提唱者であるブライアン・ソリスが2009年に出版した「Putting the Public Back in Public Relations(邦題:新しいPRの教科書)」では、タイトル通りもう一度PR(パブリックリレーションズ)を、マスメディアリレーションズ中心からパブリックが対象であったはずのPRに戻そうという提唱がされています。
そういう意味で、私自身、アンバサダープログラムやブロガーリレーションズなどを仕事にしている人間ですが、これらのソーシャルメディアにおけるコミュニケーションというのはいわゆるPR活動の一部だと考えており、個人的にもPRという言葉には思い入れがあります。
ただ、やはりここに来て、世間一般に受け止められる「PR(ピーアール)」という単語のイメージは、パブリックリレーションズとはほど遠いイメージなのでは無いかと諦めの境地にいたりつつあります。
その一つの要因は、昨今話題になっているメディアにおけるステマ問題で、そこに出てくるPR会社についての記述です。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- マーケティング4.0の「究極の目標」は、顧客を推奨者にすること(2018/2/15)
- 広告主の皆さん、2018年はネット上での「宣伝行為」を一度あきらめてみませんか。(2017/12/26)
- 広告予算や内部資源が足りないときこそ、ファンの重要さが分かる(2017/11/07)
- Wantedly騒動に学ぶ、ネットの悪評を削除するリスク(2017/8/30)
- ネット動画の炎上騒動が相次いでいるのは、なぜだろうか?(2017/7/28)
- 不適切な「ネット広告枠」を利用している広告主が、炎上してしまう時代を迎える(2017/6/27)
- テレビCMの炎上が拡大する要因はメディア環境の変化にも。企業はどう向き合うか?(2017/5/18)
- 三ツ矢サイダーの新CM中止から考える、「テレビCM」の社会的責任(2017/4/25)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
AD
特集
データを活用して、ビジネス施策を動かす―アユダンテ
ランキング
- ランキング作成中です。