【前回のコラム】「ブロガーのnarumiさんに突撃!「今こそ、企業は自社サイトをメディア化するべき?」」はこちら
自分だけの「宝物」を記事に
砂流:「iPhone 6 Plus」の使い勝手を71万の大金を使って検証した記事や「Pepper」とともに生活する記事など、ヒット記事が多い太田さんですが、今まで書いたなかで、思い出深い記事を教えてください。
太田:ねとらぼで2月に書いた記事「スケスケでまるみえじゃないですか! 人によっては透明に見えるドレスを作ってみた」ですね。「人によっては透明に見えるドレス」というのを私自身が印刷した紙でつくって紹介しました。
世の中、「つくる人」がいてはじめて何かが生まれる気がしていて、「自らの手でつくれる人」に憧れています。取材をしていると、「なんで私は取材する側で、自分でつくる側の人間じゃないのだろう」って悔しく思うことがあって。私も「つくる」側の人間になりたいなと思って、プログラミングの勉強をしたり、Pepperと一緒に暮らしたり、最近ではマイクロマウスを学んでいたりするんですけど、この記事は自分が「つくる」ところに関われたのが大きいなと思っています。
あと、ねとらぼの前に所属していた「@IT」編集部時代に書いたものですが、2011年の東日本大震災が起こったときにTwitter社のエンジニアが自分の意志で日本に未開封サーバーを設置した「あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由」(2014年1月公開)。
この話は、TwitterのPR活動を通して聞いた話ではなく、私の大学院の先生である古川享(Sam)さんが大学院主催の講演会でポロっと話した話だったんです。こういう宝物を拾ったような気持ちで書いた記事は自分の中で印象に残っています。私にとって記事を書くことは、見つけた「宝物」をタイムカプセルに入れておくような、そんな感じなんです。
現場のストーリーを発掘
太田:私は企業の広報の方を、単に「情報を提供してくれる人」だとは思っていないんです。日々、プレスリリースを送っていただいたり、分からないことを教えていただいたりするのですが、もしかしたら製品自体のことは、その製品を生み出した開発者に直接話を聞いた方が現場に近いリアルなエピソードが聞けるかもしれないですよね。
それと同じように、広報担当者は「PRのためにした仕掛け」とか、「PRするために生み出したアイデア」とか、きっと広報であるその人でしか得られないおもしろいストーリーをたくさん持っているんじゃないかって思うんです。私はそういった「広報さん自身が何を仕掛けているのか」「広報さん自身が製品やサービス開発にどう携わっていてそこにはどんなストーリーがあったのか」といったエピソードをタイムカプセルに残しておきたい。
私は大学院で学んで、「記者も広報担当も自分でものをつくれなきゃいけないし、ものをつくる人は自分で営業やPRをできなきゃいけない」みたいな考えを持つようになりました。そうなったときに広報担当の方は、誰かの代理ではなくて自分のつくったものを見せてほしい。そこを書きたいなと思っています。代理人でいてほしくないんです。
「広報会議スピンアウト企画「ウェブメディアの夜会」」バックナンバー
- 「暇だから◯◯してみる」でヒット記事連発の暇な女子大生さんに直撃「個人でもブランドイメージを普段から意識して」(2016/6/23)
- 地域活性の情報を発信中のブロガー・染谷昌利さんに突撃「業界内の『当たり前』を疑おう!」(2016/5/30)
- 地域密着メディア「灯台もと暮らし」の鳥井弘文さんに突撃!「なぜ『隠居系男子』というブログを書いているんですか?」(2016/3/07)
- 「941::blog」の櫛井優介さんに突撃!「『行ってきたシリーズ』はどうやってつくっているんですか?」(2016/2/03)
- 「ジモコロ」編集長の徳谷柿次郎さんに突撃!「はてブがたくさんつく秘訣ってなんですか?」(2015/12/10)
- ブロガーのnarumiさんに突撃!「今こそ、企業は自社サイトをメディア化するべき?」(2015/10/14)
- 新聞記者が、本気でネットニュースの記事を書いてみた (第一夜:朝日新聞社「withnews」奥山晶二郎さん)(2015/4/08)
新着CM
-
人事・人物
バイク王、マーケ部門を新設 デジタルプロモ部門を廃止
-
広報
日大アメフト部の薬物問題における、危機管理広報の2つの問題
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
AD
広報
Z世代中心に来場者が43%増 ミツカン「凹メシプロジェクト」のPR戦略
-
販売促進
心臓ではなく“百円” を捧げる? 『進撃の巨人』コラボで全28種のアテレコ広告展...
-
広報
ネット資産の異常に備えた準備を
-
広報
仙台市、市内外向け「スーパーアプリ」構想 24年3月に開始…順次機能追加
-
広報
創業30周年で実施したアスクルのコーポレートサイトリニューアル
-
特集
CMO X
ランキング
- ランキング作成中です。