【前回】「「941::blog」の櫛井優介さんに突撃!「『行ってきたシリーズ』はどうやってつくっているんですか?」」はこちら
読者のルーティンのひとつになれるかどうか
—鳥井さんが運営されているメディアやブログについて教えていただけますか。
2014年の9月にWaseiという会社を設立して、「灯台もと暮らし」というウェブメディアを運営しています。これからの暮らしを考えるメディアで、地方創生の流れで注目されている地域などを月に15本〜20本くらいの記事で紹介しています。最近だと島根県海士町にあるUターンの方がつくった宿の記事がヒットしました。
その傍ら、社員に自分の考えを知ってもらえたらいいなと思って「隠居系男子」というブログも平日は毎日書いています。一般向けの内容ではないですが、会社の今後の方向性や僕が興味関心のあるものを知ってもらうことでお仕事につながることもあるので、誰でも読めるオープンなブログ形式を採用しています。
—オウンドメディアや広報ブログは更新頻度やアクセス数でつまずいているところも多いです。ブログを継続する上で鳥井さんなりの工夫があれば教えてください。
僕は「どうも鳥井(@hirofumi21)です。」という書き出しや、見出しの付け方、「それでは今日はこの辺で。ではではー!」という終わり方など、ブログ記事の型を決めています。まっさらなところから書くのと型があるのでは、書きやすさがまったく異なるんです。他のメディアに寄稿をさせてもらうときも、ブログのように書き始めて、最後にブログの型を削ったりすることもあるくらいですね。
あと、読まれていくためには「毎日続けること」と「自分たちが読みたい記事をつくること」が大事です。バズるよりもなによりも、まずは毎日続けることだと思っています。
毎日続けようと思うと、自分の興味や関心があることじゃないと書けないじゃないですか。他人のためにやっていると、どこかで辛くなるというか。なので、続けていくためには自分のために書ける内容、自分が楽しんで書ける内容でなきゃいけないと思っています。
それに加えて、「毎日同じ時間に更新する」ことも大切にしています。僕は午前中には必ず記事を上げておいて、11時43分にツイートすると決めています。お昼休みに合わせているのですが、「お昼休みにご飯を食べながらブログを読むのが日課です」と言ってくれる方もいらっしゃって。読者のルーティンのひとつになってしまえば自然と毎日読んでくれますし、その生活リズムに入り込めるかどうかが大切なのだと思います。
─読者の生活リズムになるために、毎日同じ時間に更新する。企業がSNSでコミュニケーションを取るのにすごく大事なことかもしれませんね。広く読まれる工夫などもあるのでしょうか。
僕はあまり意識していませんが、世間一般的に広く読まれるものは3つの傾向があると感じています。
1つ目が、「家族ネタ、おもに親子ネタ」。皆が共感しやすいというか、誰が読んでも絶対自分のなかの何かに引っかかるんです。2つ目は、「オモコロ」さんとかがやっているような「おもしろネタ」。SNSでシェアされていると思わず読んじゃいますよね。
3つ目が、「ストイック系のネタ」です。ストイックなものは人の心を打つといいますか。1つのことに前のめりになっていたり、突っ込んでその道を究めたりしている人の想いは、シェアされやすいのだと思います。この3つに加えてやはり「知っている人が書いたもの」は強いですね。
ただ、企業がオウンドメディアで情報発信する場合は、広く読まれる、バズることが必ずしもいいとは限らないと思います。バズってSNSで煽られることで逆効果ということもあるでしょうし。
多くの人には刺さらないけど、特定の人にはグサッと刺さるような記事もありますよね。そういう内容の記事をいくつ出していけるのか、そういうことを意識することも大事だと思うんです。
文章表現の正しさとか、ちゃんと更新しているという誠実さみたいなところって、絶対に読者には届いているはずなんで。そういうところも見られていることに気付いて日々の更新をしていった方がいいと思います。
「広報会議スピンアウト企画「ウェブメディアの夜会」」バックナンバー
- 「暇だから◯◯してみる」でヒット記事連発の暇な女子大生さんに直撃「個人でもブランドイメージを普段から意識して」(2016/6/23)
- 地域活性の情報を発信中のブロガー・染谷昌利さんに突撃「業界内の『当たり前』を疑おう!」(2016/5/30)
- 「941::blog」の櫛井優介さんに突撃!「『行ってきたシリーズ』はどうやってつくっているんですか?」(2016/2/03)
- 「ジモコロ」編集長の徳谷柿次郎さんに突撃!「はてブがたくさんつく秘訣ってなんですか?」(2015/12/10)
- 「ねとらぼ」編集記者・太田智美さんに直撃「広報じゃないと発掘できない話を!」(2015/11/05)
- ブロガーのnarumiさんに突撃!「今こそ、企業は自社サイトをメディア化するべき?」(2015/10/14)
- 新聞記者が、本気でネットニュースの記事を書いてみた (第一夜:朝日新聞社「withnews」奥山晶二郎さん)(2015/4/08)
新着CM
-
広報
宮崎県がおかずクラブを「みやざき大使」に任命 県庁で委嘱式実施
-
クリエイティブ
のんがロックにアイスをかじる 「かじるバターアイス」新CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
「♪~よーく考えよう~」のCMソングが復活、アフラック新CMに吉沢亮が実写とアニ...
-
広告ビジネス・メディア
全社員に平等であることに囚われすぎていませんか? 個の役割が変化する時代の広告ビ...
-
クリエイティブ (コラム)
第2回 フランスの映像業界で多様性を支持する団体を立ち上げた撮影監督・小野山要(...
-
広報
「ChatGPT活用表彰制度」を導入 コロプラ広報の生成AI活用
-
海外情報
広告モデルへとシフトする米国のストリーミングビデオ市場
-
AD
特集
AdverTimes. Jobs
ランキング
- ランキング作成中です。