【前回】「「ジモコロ」編集長の徳谷柿次郎さんに突撃!「はてブがたくさんつく秘訣ってなんですか?」」はこちら
約200枚の写真を撮り、伝えたいイメージに合うよう編集する
——櫛井さんのブログ「941::blog」では、数々のオフィスを訪問している「行ってきた」シリーズが人気ですが、いつごろから始められたんですか?
「行ってきた」シリーズは2009年の4月から始めて、現在115記事くらいあります。2015年12月時点で累計約540万PVありました。ブログは2004年からやっているのですが、ブログ全体だと約1600万PVくらいです。
——PV数がすごい!多くの方に読んでもらうための工夫などありますか?
誰が読んでも分かりやすいように「くだけた表現でサラッと書く」ことを意識しています。「行ってきた」シリーズは、「ネット系の会社で働くってこういうことなんだよ」と実際のところを知ってもらいたいという想いでやっているんですね。というのも、2010年にNHN Japan(現 LINE)はLDH(ライブドア・ホールディングス)の全株式を取得しましたが、その前にライブドア事件とかがあって「インターネットの会社は虚業」みたいに言われてたことにすごく傷ついて。それを見返さないといけないと思っていたので。
だから、そもそも「オフィスが派手ですごい!」みたいなことではなくて、「インターネット業界で働くというのはまじめなことであって、地に足がついていていい環境なんだよ」っていうのを知ってほしいんです。そういう意味で、誰が読んでも分かりやすいことを意識しています。もちろん、まじめに書くこともできますが、まじめに書きすぎると読んでいて疲れるんですよね。
——「行ってきた」シリーズをはじめとして、櫛井さんのブログって写真をふんだんに使っているのに、1枚1枚のクオリティがとても高いですよね。
オフィス取材だと200枚ぐらい写真を撮って、80枚〜100枚ぐらい使っています。写真は伝えられることが多いので。意識しているのは文脈に合う見せ方をすること。例えば、撮影時は見せたいものにノイズ(余計なもの)が載らないようにしますし、すべての写真に画像編集ソフトで手を入れています。撮ったままでもいいんですけど、伝えたいイメージに合う画像にすることがすごく大事だと思っていて。
自社のオフィスが紹介されるとしたら明るい雰囲気で紹介されたいはずなので、基本的に明度を上げています。リフレッシュルームのような落ち着いた雰囲気の部屋は暗くするとか、文脈に合う見せ方を考えていますね。
あとは広く見せるところは広く見えるようにしたり。ごちゃごちゃして見える写真は、トリミングで切っちゃうと意外と広く見えたりして。ほかには、公共の場所やカフェとかだとお客さんがこっちを向いてない状況を狙って撮っています。パブリシティ権みたいなので守られてるとはいえ、やっぱり個人の顔が写り込むのは嫌じゃないですか。そういう配慮のない写真を撮るやつだっていうイメージもついてほしくないので。
——1枚1枚編集されていたんですね。ドワンゴさんのオフィス訪問の記事で受付の写真を撮られていますが、あの真っ白さが本当に「ハンパない!」と思っていて。僕も櫛井さんと似たようなオフィス訪問記事を書かせてもらっていてドワンゴさんのオフィスに行ったことがあるのですが、実際撮ってみると白ってめちゃくちゃ難しいんですよね。今のお話でこだわるポイントの謎がとけました。
あれは、シャドウとハイライトで色を上げているんです。普通に撮ると、ドワンゴっていうロゴが飛んじゃうんですよ、明るすぎて。だからアンダーで暗めに撮って、明るくしてっていう感じです。
「広報会議スピンアウト企画「ウェブメディアの夜会」」バックナンバー
- 「暇だから◯◯してみる」でヒット記事連発の暇な女子大生さんに直撃「個人でもブランドイメージを普段から意識して」(2016/6/23)
- 地域活性の情報を発信中のブロガー・染谷昌利さんに突撃「業界内の『当たり前』を疑おう!」(2016/5/30)
- 地域密着メディア「灯台もと暮らし」の鳥井弘文さんに突撃!「なぜ『隠居系男子』というブログを書いているんですか?」(2016/3/07)
- 「ジモコロ」編集長の徳谷柿次郎さんに突撃!「はてブがたくさんつく秘訣ってなんですか?」(2015/12/10)
- 「ねとらぼ」編集記者・太田智美さんに直撃「広報じゃないと発掘できない話を!」(2015/11/05)
- ブロガーのnarumiさんに突撃!「今こそ、企業は自社サイトをメディア化するべき?」(2015/10/14)
- 新聞記者が、本気でネットニュースの記事を書いてみた (第一夜:朝日新聞社「withnews」奥山晶二郎さん)(2015/4/08)
新着CM
-
販売促進
スマドリ「飲めない人」の声に寄り添ったSUMADORI-BAR SHIBUYAを...
-
広報
PwC、再エネ普及促進に向けた実態を調査
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
AD
マーケティング
ブランドに欠かせないのは“楽しさ”? 未来を見据えて生活者と共創する 新時代のブ...
-
教材採用多数のSDGsを学べる書籍シリーズ『未来の授業』、第4弾発刊決定!
-
広報
ケロッグ「毎日朝ごはんプロジェクト」始動、ミルクボーイが朝食応援漫才を披露
-
販売促進
ウォルマートを提訴、米FTC 詐欺被害の防止不十分
-
クリエイティブ
参院選投票を呼びかける「VOICE PROJECT」第二弾、著名人26人が参加
-
特集
最新・プリントメディアの効果と活用