「ねとらぼ」編集記者・太田智美さんに直撃「広報じゃないと発掘できない話を!」はこちら
ローカルメディアには、最後まで読んでもらえるような工夫が必要
——柿次郎さんの今の仕事内容を教えていただけますか。
バーグハンバーグバーグでは、メディア事業部長という肩書きがあるのでコスト管理や、スタッフの仕事をチェックする管理業務も一応しています。ただ現在は企業のオウンドメディア「ジモコロ」(運営:バーグハンバーグバーグ)の編集長業務が大半を占めてますね。2:8ぐらいの割合でしょうか。ジモコロに関しては、個人的に興味がすごくある仕事なので熱量高く取り組んでいます。それこそ、人生で一番ここが頑張り時だと思っていて。
ジモコロは地方の情報を中心に扱うローカルメディアの位置づけで、月に12本〜14本の記事を配信しています。テーマは、「仕事」と「地元」。月2本は地方の必ず特集記事を扱うようにしているんですが、フットワークの軽い東京近郊のインタビュー記事を量産したり、敷居が低くて暇つぶしにちょうどいいようなイラスト系のコンテンツを挟んだりなど、バランスに気をつけています。
ひとつ、ジモコロならではの指針があって。弊社で運営している「オモコロ」のようなシュールなおもしろさではなく、“好奇心のおもしろさ”を軸においてます。地方ならではの一次情報って好奇心が重要だと思うので、シュールな表現は1〜2割くらいまぶすぐらいがちょうどいいんじゃないかと。間口は広く、読み進めると読者の好奇心が反応するような「深さ」を出せるのが理想ですね。
そもそも、地方の情報(ローカルメディア)って自分に縁のない土地だったらあまり読まれないんじゃないかなぁと思っていて。移住や街づくりに関心がある層は極わずかで、大半の人は目の前の生活に追われているわけじゃないですか。かつ、情報量は年々増えていて、Webメディアの記事接触って一瞬だと思うんです。だからこそ万人に興味を持ってもらえるようなタイトルをじっくり考えるようにしていますし、最後まで読んでもらえるような工夫を施さないと意味がないと思っています。そういう意味では、地方の情報に対して感度の高いファンを抱えているローカルメディアとバーグハンバーグバーグの中間のポジションをつくるのが理想ですね。
「広報会議スピンアウト企画「ウェブメディアの夜会」」バックナンバー
- 「暇だから◯◯してみる」でヒット記事連発の暇な女子大生さんに直撃「個人でもブランドイメージを普段から意識して」(2016/6/23)
- 地域活性の情報を発信中のブロガー・染谷昌利さんに突撃「業界内の『当たり前』を疑おう!」(2016/5/30)
- 地域密着メディア「灯台もと暮らし」の鳥井弘文さんに突撃!「なぜ『隠居系男子』というブログを書いているんですか?」(2016/3/07)
- 「941::blog」の櫛井優介さんに突撃!「『行ってきたシリーズ』はどうやってつくっているんですか?」(2016/2/03)
- 「ねとらぼ」編集記者・太田智美さんに直撃「広報じゃないと発掘できない話を!」(2015/11/05)
- ブロガーのnarumiさんに突撃!「今こそ、企業は自社サイトをメディア化するべき?」(2015/10/14)
- 新聞記者が、本気でネットニュースの記事を書いてみた (第一夜:朝日新聞社「withnews」奥山晶二郎さん)(2015/4/08)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
名前は知られていても、事業は知られていない。新生パナソニックの「伝え方」(前編)
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
AD
広告ビジネス・メディア
Metaの生成AIで広告が進化 「ビオレUV」に学ぶインスタ施策の最適解
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定