AIは人類を超えるのか?
今後、コンピューターやロボットに取って代わられる仕事が多くなり、人間の役割が少なくなるのではないかという懸念がされている。確かに単純な知的作業から解放され、その多くが機械に代替されるかもしれないが、それ以上の進展は難しいだろうと安宅氏は話す。それは以下の7つに起因するということである。
- 意思がない
- 人間のように知覚できない
- 事例が少ないと対応できない
- 問を生みだせない
- 枠組みのデザインができない
- ヒラメキがない
- 常識的な判断が出来ない
上記のようなものに関してはまだまだ人間が機械に取られることがない領域であり、全ての職業をロボットやAIに取られることはなさそうであるが、逆にいうとそれ以外の分野では相当な変化が起こるとしても不思議ではないといえよう。
例えば昔からよくある、交通量をカウントするアルバイトをご存じであろうか。歩道に席を構え、カウンターを持ちその道を通行する車や歩行者のカウントをしている人のことだ。冬や夜間になると寒さや眠気で厳しい作業ではあるがその分時給が良く、人気のあるアルバイトであった。しかし、最新の監視カメラに通行量を認識するAIを組み合わせれば通行する実数を簡単に計測することが出来るようになるために、このような仕事は無くなってゆくのかもしれない。簡単に、安く、早く正確なデータを入手できるようになるので、その分きちんとしたプランを組み立てられるようになるのであろう。
経営資源は「ヒト、データ、キカイ」へ
安宅氏によると、今後の経営資源はヒト、モノ、カネからヒト、データ、キカイに代わっていくのではないかということであり、その中では「データ」を持っている企業の方がAI技術(処理能力)を持っている企業より強くなるだろうということである。確かにデータは存在すれば活用が可能であるが、そもそも保有していないと処理ができない。分析に適するデータを取得するためには情報開示の許諾が必要な場合が多く、そのようなデータを持つ企業が価値を高めていくと考えられる。
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ステマを不当表示、10月1日に施行 運用基準も公表
-
AD
グリーDX事業本部
インターネット企業の知見にもとづくデータドリブンマーケティングセミナー
-
広報
日本バレーボール協会が暴力撤廃アクション開始
-
人事・人物
元ADK社長・長沼孝一郎氏死去
-
AD
マーケティング
オンラインで売上30億達成も BtoBマーケティングの“メタバース”活用
-
広報
効果測定と広報目的、経営課題を紐づけ、事業への貢献ストーリーを整理
-
広告ビジネス・メディア
KDDIがOTT連携に注力 データドリブンマーケティングの実現へ
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
人事・人物
NTTデータ、法人コンサル&マーケ事業本部 副事業本部長ほか(23年4月1日付)