「ガケガミ」という名の技術
僕は藤田さんへのインタビューを終えると、サイバーエージェントを出てすぐの喫茶店に入り、藤田さんへ感謝の手紙を書き、近くのポストにいれました。インタビューを終えた30分後には、手紙を投函していたと思います。これが、紙編集者にとっては一般的な「ガケガミ」、帰りがけ(ガケ)の手紙(ガミ)という技術です。
しっかりとした人間関係を築く前に、メールやメッセンジャーで感謝の気持ちを伝えても、相手の心には何にも残らないと、僕は思います。それは流れ去るノイズと同じ。忙しく、毎日のように取材を受けている藤田さんのような方なら、尚更です。
みんながみんな手紙を書くならば、手紙の価値はないかもしれません。でも「非効率な手紙なんて書いてられるかよw」と笑う若者ばかりの今だからこそ、手紙を書くことで、その他大勢より少しだけ印象に残ることができるのです。
僕は幻冬舎では藤田さんの担当ではありませんが、書籍の帯コピーを書いていただいたり、トークショーに出てもらったりしました。大好きな藤田さんと何回か仕事ができたのは、手紙のおかげだと勝手に思っています。
いい感じの「手紙の距離感」
手紙は、こちらの想いを一方的に伝えるだけです。メッセンジャーやLINEのように、既読表示が出ることもありません。要は、返信を前提としない一方的なコミュニケーションなので、相手にとっても負担がありません。
手紙を送ったら最後、「返信は来なくても、きっと読んでくれているはず」と想像するしかありません。相手が「いいね!」と思っているかすら分からない。そんな心もとない距離感は、SNSで常につながっている現代だからこそ、際立ち、価値が出てきます。なんといっても、手紙は、メールやLINEなどでは考えられないくらいの文字量を必要とします。
なぜなら、便箋が1枚だけだったり、途中で終わっていたりすると、カッコ悪いからです。ギッシリと3枚書けば、1000字くらいは書くことになります。1000字の文章を書こうと思うと、手紙を出す相手と心の中でしっかりと向き合わなくてはいけません。相手への想いをはっきりと言葉にして書くというのは、やってみると思っている以上に難しいものがあります。
しかし、だからこそ、返信は来なくても、「いいね!」はつかなくても、相手の心にたしかに積み重なっていくのです。
新着CM
-
マーケティング
阪急阪神百貨店、犬向けケーキ発売 フレッシュ系の愛犬家ニーズ
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広報
1月開始の新NISA、ビジネスパーソン意識調査「利用したい」6割
-
広告ビジネス・メディア
Threads、タグ機能追加 投稿にひとつのみ…過剰な話題化避ける
-
販売促進
ナイキ、皇居ランナー応援 スポーツ向け新店舗オープン
-
AD
広告ビジネス・メディア
テレビ広告の価値を可視化! 電通がPoCを開始した 2つの新たなソリューションと...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
目隠しで名産「さが」すレストラン 佐賀県、ふるさと納税シーズンに話題化策
-
広告ビジネス・メディア
グーグル、GA4レポート機能から「Googleシグナル」削除へ 24年2月