決して安泰でない正社員
大抵のキャリアが専門職志向で、また転職が多い社会環境について触れました。ではなぜ3分の1もの人が正社員ではなくあえてフリーランスという形を選ぶのでしょうか?大手企業の正社員になれば(一生とは言わずとも)まずは安泰、余程のことがない限り正社員は解雇されることもなく安定した職業、という日本の常識からすると疑問に思う人も多いかと思います。
先にも触れたとおり、社員の数はビジネスを回すための必要なポジションによって絶えず、そして短期的に変動します。ですのでアメリカでは正社員であろうと、必要に応じて容赦なく解雇が実行されます。とりわけ変動の激しい広告業界では、例えば大きなクライアントを失えば、かなりの確率でレイオフが実行されます。もちろん経営者としてもせっかく雇った従業員を解雇するというのは、なるべく使いたくない最後の手段です。ただ事業を維持するのが経営者としての責任ですし、コストを下げるためにレイオフを迅速に行うことはビジネスとして当たり前と考えられています。効率が重視されるアメリカの特徴かもしれません。
また、たとえレイオフの対象になっても保証は最低限。大抵の場合1ヶ月、多くて数ヶ月分の給与が退職金として手渡されるだけです。ですので、会社に頼るよりは、自分のキャリアは自分で築くというのが一般的な考え方のようです。このようにアメリカでは正社員のメリットが、日本のそれと比べるとはるかに少ないです。
また多くのフリーランサーが、あえてフリーランスでいることを選ぶ理由として、会社という組織特有の政治的なストレスに深く関与しなくてよいことを挙げています。組織で働く以上、出世するにはある程度の政治力が必要です。政治が苦手で会社に飼い殺されていた優秀なプログラマー。そんな人がフリーランスになったとたん生き生きと仕事をこなし、業界の売れっ子になった、そんな例が数多くあります。
上司はおらず、スケジュールも自分で自由に決めることできる。自分の腕に自信があれば、正社員でいるよりも未来は明るいのです。(ついでに言うと稼ぎも多い。)
「四苦ハック人生 in Sanfrancisco」バックナンバー
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
Facebook Japanがパーソナライズ広告の仕組みを疑似体験するイベントを...
-
クリエイティブ
ヨルシカが楽曲など担当 生田絵梨花出演、サッポロビールの箱根駅伝CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
マーケティング
味の素が新D2Cサイトをオープン 共通IDで顧客体験の向上を目指す
-
AD
クリエイティブ
「コピーライティング×動画」の掛け合わせが新たな武器に
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
AD
特集
マーケティングの「次の一手」を変える Cocoon環境でのデータ分析