重要なのは「どこまでリアルな声なのか」
佐藤:我々やインフルエンサーからの情報発信も大切ですが、今は圧倒的に一般の人たちの声が重要です。大切なのは、「どこまでリアルな声なのか」に尽きます。
藤崎:「どこまでリアルな声なのか」、いいキーワードですね。
佐藤:「リアルな声」の中身は、三つあります。
1つは「情報の内容」です。いくらレコード会社やインフルエンサーからのアウトプットがあっても、それが本当か嘘か、今のユーザーは色々調べればわかります。そこで、「リアルな声」は、ユーザーの実感をともなったり、事実をベースにしたものだったりしなければなりません。
2つ目は、「情報の近さ」です。今の時代、たくさんの人たちに共感を持ってもらうために大事なのは、彼らのすぐ隣にいるくらいの距離感の人たちがどれだけ話題にしているのか、ということです。つまり、少し前はDJの卵さんからの情報発信でも良かったわけですが、今やそれ以上に身の周りにいる普通の人が影響力を持っています。
3つ目に大切なのは「多様性」です。これは先の2つと同時に成立するものなのですが、例え同じアーティストが好きでも、人それぞれに異なる感想や意見があるということです。
というわけで、その3つの「リアルな声」と、どうつきあうか、あるいはつくり出すかが、我々にとって一番重要になってきたのです。
藤崎:つまり、今までいろいろな手法を使ってきた流れの最新形として行き着いた先が「アンバサダープログラム」だったということですね。
佐藤:そういうことになります。
ファンとの関係づくりが最大の財産
藤崎:企業によっては、「ファンとのコミュニケーションが利益に結びつくのか」「ちゃんと反響があるのか」という話が社内から出て、「アンバサダープログラム」に許可がおりないという例もあるようです。御社の場合は、スムーズに導入できたのでしょうか。
佐藤:音楽を生み出すアーティストにとっての、一番の母体はファンです。アーティストは自身の考え方や伝えたいことを、それぞれ作品を通して表現している人たちです。つまり、ファンが母体となって、アーティストを支えているという関係になります。
もともとファンとの距離感が近いビジネスのため、アンバサダープログラムへの理解も得やすかったと思います。実際のところ、ファンの盛り上がりがスピーディーに我々に跳ね返ってきています。数値的な売り上げだけではなく、「アーティストブランド」にもつながっていると思っています。
藤崎:素晴らしいですね。
佐藤:対象とファンが近い関係にあるというのは一般の商品にも当てはまりますよね。例えば、誕生した背景に物語があるブランドであれば、熱狂的なファンがいますよね。
藤崎:その通りです。本質的には、「ブランドとファン」の関係も、「アーティストとファン」と同じ関係にあると思います。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
販売促進
スマドリ「飲めない人」の声に寄り添ったSUMADORI-BAR SHIBUYAを...
-
広報
PwC、再エネ普及促進に向けた実態を調査
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
教材採用多数のSDGsを学べる書籍シリーズ『未来の授業』、第4弾発刊決定!
-
広報
ケロッグ「毎日朝ごはんプロジェクト」始動、ミルクボーイが朝食応援漫才を披露
-
AD
クリエイティブ
デザイン組織のアジャイルチームが実現するビジネス変革 /「仮説提案アプリケーショ...
-
販売促進
ウォルマートを提訴、米FTC 詐欺被害の防止不十分
-
クリエイティブ
参院選投票を呼びかける「VOICE PROJECT」第二弾、著名人26人が参加
-
特集
第59回「宣伝会議賞」特集