4Pがマーケティングを“見える化”した
マーケティングの教科書に必ず出てくるのが、いわゆる「4P」です。マーケティングにあまり詳しくない人のために解説すると、4Pとはジェローム・マッカーシー(Jerome McCarthy)が1960年に書籍『ベーシック・マーケティング』で提唱した概念で、企業のマーケティングを考えるための有名なフレームです。
具体的には、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)のことで、それらのすべてがPで始まることから、4つの頭文字をとって4Pと呼ばれています。
この概念は簡潔でわかりやすいため、現在にいたるまで広く浸透しています。企業がマーケティングで行うべき内容はさまざまな領域に及び、その全てを見渡すのが難しいなかで、その要素をこの4つに集約させたことは大発見であり、マッカーシーの功績と言えるでしょう。つまり、4Pとはマーケティングという複雑なシステムを「見える化」したキーワードという言い方ができそうです。
個人的な思い出になりますが、私は4Pを初めて知ったときに中学校で習った「フレミングの左手の法則」を思い出しました。そうです、電流の向きと磁界の向きの2つの関係をわかりやすくした法則です。
当時、私は左手を使ったあの独特のカタチを、クラスの仲間たちに向けて得意げにつくっていました。あのカタチを作ることで、電磁誘電に関する物理の真理を自分の手中に収めたような錯覚を覚えていたのだと思います。なんという短絡的な満足でしょうか。
ただ、私たちは世の中に存在する難しくてわかりづらい仕組みを、シンプルに説明されたときに、その鮮やかに感銘を覚えるのも事実です。「4P」という言葉の響きにも、そうした鮮やかさがあるのだと思います。
4Pの特徴を一言で言えば、企業が自社でコントロールできる施策だという点です。さらに、このフレームの活用は、自社の状況や社会、競合との関係からそれぞれの施策を考え、かつ最適な組み合わせを行うことを意味します。
その最適な組み合わせが、教科書に出てくる「マーケティング・ミックス」です。4つのPの施策を練り上げることで全体的な戦略性を高め、市場で勝負をかけようというわけです。
しかし、問題はここからです。
確かに、4Pのフレームワークはわかりやすく体系化されています。しかし、社会環境は時代とともに変化します。4Pが提唱された50年以上前と現在とでは、生活者の暮らしも市場環境も全く違うわけです。
マーケティングも時代に合わせて変化していくべきです。そこで、4Pは「それだけ考えればうまくいく」という魔法の杖ではなく、マーケティングを分析するための枠組みと考える方がいいでしょう。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
AD
広告ビジネス・メディア
半年でEC売上を10倍にした老舗酒造メーカーの戦略とは
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
ランキング
- ランキング作成中です。