(取材対象者)
CNNインターナショナル・コマーシャル(CNN International Commercial)
アジア太平洋 広告営業上席副社長
Sunita Rajan(スニータ・ラジャン)氏
──2017年は、これまで以上にメディアの信頼性が問われる年となった。
確かに、我々CNNを含め、伝統的なメディアへの風当たりが強い1年だったと思う。しかしそれは、裏を返せば、人々からの期待感の強さの表れであったとも思っている。
CNNは、過去30年以上にわたり、ニュースおよびジャーナリズムの領域で確固たるブランドを確立してきた。いつの時代も、オーディエンスにとって身近なニュースソースであり続けてきたという自負がある。強さのポイントは、大きく2つある。
まず、オーディエンスが何よりも知りたいと考えている「真実(ファクト)」を提供しているということ。ソーシャルメディアを含め、現在、世の中には無数のニュースソースが存在する。こうした中、最も重要なのはジャーナリズムのクオリティに他ならない。CNNは、世界中のさまざまな国や地域の経験豊富なジャーナリストをネットワークしており、各地で発生する事件・事象のファクトをいち早く、また詳細に報道する体制が整っている。
もうひとつは、編集力の高さだ。事件・事象をリサーチし、ストーリーを組み立てるだけでなく、多角的な視点を提供している点が特徴と言える。テレビだけでなく、デジタル、ソーシャルと、CNN発信の情報・コンテンツにさまざまな形でアクセスできるプラットフォームを構築しており、各種の問題について、ユーザーが多様な立場の有識者とともに考えることができるのが強みだ。
──そのような強みを踏まえ、CNNは現在、どのような成長戦略を描いているのか。
オーディエンスやジャーナリストの数、コンテンツ数などのスケールは維持しつつも、それだけでは不十分だと考えている。従来のメディアビジネスの主軸を担ってきた広告収益を高めていく上では、こうしたスケールが何より重要だったが、現在のブランド広告主は、リーチ以上に、消費者との深いエンゲージメントを求めている。
こうした中、メディアは、広告主が消費者と「つながる」ためのさまざまな場・方法を用意する必要があると言える。なかでもCNNは早い段階から、「あらゆる人が、あらゆるタッチポイントから、CNNの情報ネットワークにアクセスできる体制」を築くことに注力してきた。
我々は、自社を「テレビ局」ではなく「マルチメディア企業」と定義しており、テレビもデジタルもソーシャルメディアも、またデスクトップもモバイルも、我々にとって重要な資産と捉えている。さらに、CNNはFacebookやInstagram、LINEといったプラットフォームを通して、自身のソーシャルメディアでの存在感を積極的に高めている。
このようにオーディエンスと「いつでも」「どこでも」「さまざまな形で」つながることを重視してきた結果、CNNは、広告主が消費者とつながるための場としても高い価値を持つことになったと言える。
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
受験勉強で参考書を決められなかった人へ。(文・小島翔太)
-
人事・人物
DG、戦略事業経営企画部 共同部長(22年6月16日付)
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
AD
イベント・セミナー
【6月1日開催】ANA X,NEC,LIFULLなどが登壇するオンラインイベント...
-
人事・人物
ヤンマーHD、代表取締役に山本氏 取締役ブランド担当は長屋氏(22年6月24日付...
-
人事・人物
イオンモール、アウトレット事業部長ほか(22年5月21日付)
-
人事・人物
読売テレビ、副社長に松田氏 読売新聞広告・事業担当専務取締役(22年6月23日付...
-
クリエイティブ (コラム)
第2話:クリエイティブって何?
-
特集
第59回「宣伝会議賞」特集