マーケティングのデジタル化を推進するため、組織を改編
公式アプリのダウンロード数は842万、メルマガ会員は330万人とデジタル接点を介したロイヤル顧客との関係性を築き、強固な自社会員基盤を構築してきた日本ケンタッキー・フライド・チキン(以下、日本KFC)。デジタル施策で先進的な取り組みをしてきた同社が、2017年に掲げた方針は「脱・デジタルマーケティング」だった。
日本KFCのデジタル施策を牽引してきた、塩谷旬氏(以下、塩谷氏)は「脱・デジタルマーケティングの方針のもと、進めてきたのは“マーケティングのデジタル化”です。当社のCMOも『デジタルなきマーケティング活動はありえない』と話しているのですが、顧客接点のあらゆる場面でデジタルの活用を推進すべく、取り組みを進めています」と話す。
同社にとって、「マーケティングのデジタル化」とは、テレビCM、チラシからデジタル広告まで、オンライン・オフラインを問わずマーケティング活動全体をデジタル化していくこと。その推進が現在のマーケティング部の掲げる目標だ。
塩谷氏は2013年に日本KFCに入社。これまでデジタルを使った新規顧客獲得のためのプロモーションの他、CRM基盤を構築し、さらにデジタル上の各種顧客接点など、デジタル資産を連携させ、デジタルCRM戦略の企画・実行に携わってきた。
マーケティング部全員が、データを見る習慣を意識づける
日本KFCではマーケティングのデジタル化の方針に基づき、2017年には大きな組織改編を行った。これまでプロダクトキャンペーン企画やマスプロモーションを担当してきた「企画チーム」と、オウンドメディア管理、CRM戦略構築・運営、デジタルプロモーション企画を担当してきた「DIGITAL・CRMチーム」から構成されていたマーケティング部を「ナショナルマーケティングチーム」と「ダイレクトマーケティングチーム」に再編成したのだ。
「これまでテレビCMの企画があって、そこに連動した店頭プロモーションが走り、少し遅れてデジタルの企画が始まるという流れがありました。これはマスマーケティングでリーチできなかったお客さまに対して、デジタルで訴求するという考えがあったためで、マスとデジタルの施策が分断していました。新しい体制では、この分断を解消し、マーケティング部全体でデジタルを考えることを目指しています」(塩谷氏)。
部員全員のデジタルリテラシーが高まることが理想だが、一朝一夕に実現するものでもない。そこで同社では、デジタル活用の肝とも言える「データの活用」から着手することになった。「デジタルの理解や知見はもちろん大事ですが、その前にまずは一人ひとりが担当するキャンペーンの反響を可視化し、チェックすることが習慣化するような意識改革が必要と考えました」と塩谷氏は話す。
【問い合わせ先】
Datorama Japan株式会社
日本KFC導入事例をもっと詳しく知りたい方はオンラインセミナー視聴希望をこちらから。
またお問い合わせもお気軽にこちらから。
他社導入事例なら日本語公式ブログ:http://blog-jp.datorama.com/
*セミナー視聴は記事公開日から1ヶ月間限定公開となります。
新着CM
-
販売促進
宅配・持ち帰り事業部を廃⽌ ぐるなび、スマホ注文に注力
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
ハンカチーフ専門店で、「東京」をテーマにしたタイポグラフィハンカチとZINEの展...
-
販売促進
販促コンペを社員のスキルアップに活用 プランニング力向上で若手、女性の活躍促進
-
AD
クリエイティブ
「R&D」の視点とテクニカル ディレクターが 新しい表現を生む
-
人事・人物
【人事】電通(2022年6月24日付)
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-
-
販売促進
南海電鉄、eスポーツ事業部設置 施設・大会運営を本格化
-
販売促進
百貨店、4月の売上高は前年比19.0%増 高額品の伸長続く