アワード脳の作り方
私たちがプロのクリエイターとして生き続けるためには、世の中で起こっている様々なニュースを知るというのは最低限に必要な努力です。さらに、世の中でどんなテクノロジーが開発されて、どういうコミュニケーションが展開されているのかを日々インプットし続けなければなりません。
広告コミュニケーションにおいてのインプットには、プロトタイプを含め多くの優秀なコミュニケーションが出品されているので、国内外問わず、アワードにはもってこいの事例が多くあり、とても役に立ちます。
ネットでもファイナリスト以上の出品作品は簡単に見ることができるようになっています。
実際にアドフェストなどに出向いて3〜5日の間にカテゴリーごとに色々と見てまわると、エントリーリストからじっくり見ることができるので、何が評価されたか以外にも何が評価されてないのかを自分なりに分析することもできます。
さらにセミナーを聞いたり、同じ業界の人々と議論したりすることでも、より多くの情報をインプットすることができます。
また、主催者側が設定するコンセプトがあり、今年は「TRANSFORM」でした。(ちなみに去年はDIVERSITYでした。)このコンセプトもカテゴリーの精査同様、世の中の潮流を主催者側がどう見るのかがわかるキーワードなので、議論のタネになります。
アワードが終わって帰ってきてからも世の中のアワードは色々と開催されていくので、出品作のかぶりも見ながら追いかけていくと、また違った目線で感じることも出てきます。
こうして少しずつ自分の企画をする物差しの中にアワード脳を作っていくのです。
新着CM
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
AD
マーケティング
CRM活動成功の秘訣は 顧客をよく知る社内の“現場感”
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)
-
AD
特集
棚前のショッパー行動データの取得で広がる新たなマーケティング体験 Go Ins...
-
販売促進
「デロンギ コンベクションオーブン」の価値を伝えるアイデアを募集!(デロンギ・ジ...