広報テクニックでコントロールできるのか
5月6日に日本大学のアメリカンフットボール選手が関西学院大学の選手を悪質なタックルで負傷させた問題をめぐって、日大の広報対応が注目を集めている。
最近はこうした不祥事があると、事件の内容に留まらず広報対応を含む「危機管理体制」も批判の的になる。ネットメディアなどが「会見者の態度がまずかった」といった専門家の分析を紹介し、一般の人もSNSなどを通じて広報対応の巧拙について語り合うのである。
日本の組織に欠けていた危機管理への意識が高まるのはいい傾向だろう。ただ、優れた広報テクニックがあれば事態を思い通りにコントロールできるかのようなコメントを目にすると、疑問を感じる。
広報とメディアの「アメとムチ」
企業や役所の不祥事を報じる側にいた人間として率直に言えば、「記者会見の仕切りや、メディアへの情報提供を通じて事態を沈静化できる」というのは幻想である。世間には「リークや広告出稿などを駆使すればメディアをコントロールできるという見方もある。しかし、これはあまりにも単純なメディア観だ。
もちろん広報は、ネタの提供などの「アメ」や、出入り禁止などの「ムチ」を武器にメディアと渡り合う。ただ、それはメディアの側も同じだ。厳しい報道と甘い報道を使い分け、アメとムチで応じるのである。
筆者自身も日経記者時代、取材対象が「特オチ」などをチラつかせて恫喝してきた場合は、必ず相応の対応をした。取材に対してウソをついた広報に対しては、広報対応が必要になるような報道をする場合も事前通告(業界用語で「仁義を切る」という)はしなかった。
これは「権力」というものの本質である。役所や政治家はもちろんだが、大企業やマスコミも権力を持っている。その力の源泉は、つきつめると恫喝と懐柔だ。ただ、それを行使すれば必ず反作用が生じる。賢い広報はなるべくアメとムチは使わず、メディアと「ウィン・ウィン」になる道を探るものだ。
筆者は、報道機関をコントロールできていると思い込んでいる広報が、不祥事などをきっかけにしっぺ返しをくらう光景を何度も目にしてきた。
確かに記者は、高圧的な広報や、おいしいネタをくれる広報に従順な姿勢を見せることがある。しかしそれは一時的で表面的な現象でしかない。メディアも権力である以上、アメだけを与え続けることは絶対にない。アメとムチがそろって初めて権力が生じることを、本能的に理解しているからだ。きっかけさえあれば、まとめて借りを返すのである。
新着CM
-
人事・人物
電通コーポレートワン、シェアード推進2部部長(22年10月1日付)
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
AD
広告ビジネス・メディア
動画再生からの離脱を防げ 再生中断の罠をどう回避するか
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
特集
みんなで考えるSDGsアクション