アーティストのブランディングは3段階
ここからは具体的にダンサーの例を上げて、どのように自分をブランディングしていくかの話をしていきます。
個人的な考え方ですが、ブランディングのプロセスは「普通になる」→「特別になる」→「永遠になる」ということになります。
まず、キャリアをスタートした時に、自分のダンスによってなんでもいいからお金を稼ぎたいと思うでしょう。それはインストラクターかもしれないし、自主公演かもしれないし、バックダンサーかもしれません。
まずは先行する先輩たちに追いつかなければなりません。
ここは模倣戦略の段階。真似をするのが圧倒的に早いです。
踊りの技術だけでなく、仕事の進め方など含めて。
戦後日本が急速に欧米に追い付き、いまはアジア諸国が日本に追いつこうとしているのと一緒ですね。自分より上位者と同じことを、より効率的に行う。
先行している人はそこに至るまでに試行錯誤していてコストがかかっているので、そのコスト無しに同じことをやるので、後発の方が有利になります。
この段階はできる限り早く抜け出しましょう。
これで、まずは「普通の」プロフェッショナルダンサーになりました。
ただ、ここは大量に同じような能力の人々が存在している層なので、同じクオリティをより安く提供するという競争が続いていくと疲弊していくことになります。
自主公演にしても、他の人たちと同じようなことしかできないと、客席は友人・関係者ばかりになり、そういう方々も時と共に減っていき…、という羽目に!
ということで次に、いかに「特別」なダンサーになるか、に挑戦することになります。
これはもう答えは簡単で「その人にしかできないこと」、つまりオリジナリティですね。
ダンスの仕事で言えば、技術はもちろんインストラクターとして教えるのがものすごく上手いとか、振り付けをあっという間に作れるとか、以前のコラムでも書いたようにリズム感が無い人をカッコよく見せる振りが作れるというのも、ささいなことですが他の人と差がつくところ。
(全く余談ですが、昔コンテライター(CMプランナーが書いた案をキレイな絵に清書する人)の方でとにかく書くのが速い方がいて、ギリギリだとその方に頼むしか手段がなく、発注がいつも殺到していて広告業界で一番稼いでいるという噂がありました(笑))
そして、もちろん理想は圧倒的な踊り、作品を生み出すこと。これは、技術のベクトルだけ追求していても難しいものがあります。新しい発想、イノベーションについて書いたときにも提示した既存の知の組み合わせ、もそうです。
例えば、KAGEMUさんの作品はビヨンセのライブ(インスパイアを超えています。。。)やその後のプロジェクション×ダンスに大きな影響を与えました。
私もたびたび共演しているBLUE TOKYOもダンス × 男子新体操という新しい分野を開拓し、つい最近America’s Got Talentに出演しています。
「国民総ダンサー時代前夜に考える、ダンスとクリエイティブの幸福な関係」バックナンバー
- ダンスは観客が“没入体験”する時代へ。DAZZLEが起こす「イマーシブ」革命。(2018/8/09)
- カリスマカンタローが語る、ダンス界のW杯「ダンスアライブ」の未来(2018/7/27)
- 「バブリーダンス」は奇跡ではない。バブルで終わらないakane式ダンス論。(2018/7/19)
- ダンサーを「ダンスアーティスト」に変えた!?動画サービスの変遷(2018/7/04)
- 人生にイノベーションを起こすためのパラレルキャリア(2018/6/27)
- 日本の「スーパーキッズダンサー」の完成度は半端ない(2018/6/20)
- 「ダンスはアメリカが一番!」はいまも正しい?それとも過去の話?(2018/6/13)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
広告ビジネス・メディア
ロケーションデータの活用事例から学ぶ、プログラマティックDOOHの現在地と将来展...
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」