【前回コラム】「ダンサーを「ダンスアーティスト」に変えた!?動画サービスの変遷」はこちら
アーティストにだって、マーケティングが必要だ
次回に引き続き今回のコラムも、ダンサーがいかにして幸せになるかということに比重を置いて書きます。今回はダンサーのみならず、若手のミュージシャンや役者さんや芸人さんや、フリーランスの広告クリエーターの方にも参考になるようにできればと思っています。
ズバリ、アーティストのブランディングについてです。
僕がやっていることがアートなのかエンターテイメントなのかということは置いておいて、一般的に音楽や舞台などパフォーミングアートに関わる人を指す広義の「アーティスト」としての立場ではあると思うので、その知見も生かしつつ。
僕の周りにはダンサーはもちろん小劇団の劇団員などなど若手アーティストがたくさんいるのですが、彼らの一番の目標は当たり前ですが「売れたい」ということなんですね。
エンターテイメント志向の人ほど、「良い作品を作りたい」というのはありつつ「売れたい!」と熱烈に思っていますし、アート志向のコンテンポラリーダンサーであっても創作活動によって「最低限の生活ができるぐらいお金はもらいたい」とは考えています。
「売れたい!」に含まれるのはお金はもちろん、業界でのポジションを上げたいとか、実力者と共演・共作したいとか、多岐にわたります。
アドタイの読者のほとんどが広告関係者か広告に興味がある方々だと思いますので、マーケティングやブランディングの初歩的な考え方・知識は、仕事をしている以上持っていて当然のもの、とお考えだと思うのですが、アーティストのほとんどがそのような発想がありません。
僕からすると裸で戦場に突っ込んでいくようなものだと思うのですが、多くのアーティストはそうであるとも思わず玉砕していきます。
孫子の言葉で「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」(敵のことと自分のことをきちんと把握すれば、百戦戦っても負けることはない)という言葉がありますが、ブレイクしたくても出来ずに悩んでいるアーティストたちは自分からするとあまりにも「相手」のことを知らずに戦っているように見えます。
「相手」とは社会状況でもあり、ライバルでもあり、一緒に仕事をする人々でもあり、何より自分が感動させようとしているお客様たち。
自分のクリエイティブだけを考えた裸の王様は生き残るのが難しいので、幅広い視野を持つことはとても大切だと思います。
「国民総ダンサー時代前夜に考える、ダンスとクリエイティブの幸福な関係」バックナンバー
- ダンスは観客が“没入体験”する時代へ。DAZZLEが起こす「イマーシブ」革命。(2018/8/09)
- カリスマカンタローが語る、ダンス界のW杯「ダンスアライブ」の未来(2018/7/27)
- 「バブリーダンス」は奇跡ではない。バブルで終わらないakane式ダンス論。(2018/7/19)
- ダンサーを「ダンスアーティスト」に変えた!?動画サービスの変遷(2018/7/04)
- 人生にイノベーションを起こすためのパラレルキャリア(2018/6/27)
- 日本の「スーパーキッズダンサー」の完成度は半端ない(2018/6/20)
- 「ダンスはアメリカが一番!」はいまも正しい?それとも過去の話?(2018/6/13)
新着CM
-
マーケティング
「解約料」のあるべき姿を議論 価格戦略とも密接…消費者庁が研究会
-
クリエイティブ
s**t kingzがレシピをダンスで表現 「フィラデルフィアクリームチーズ」W...
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
「ひき肉ポーズ」や「ヒス構文」がトレンドに Z世代の下2023年半期トレンドラン...
-
AD
マーケティング
フロンテッジ、事業拡大に伴い採用強化 一人一役を超えた活躍の場
-
販売促進
「文喫 六本木」、多角的経営の書店 入場料やイベントで収益押し上げ
-
クリエイティブ
ロバート秋山扮する「雑談三郎」が職場の雑談を指南 サントリーが動画公開
-
クリエイティブ
吉沢亮・川口春奈出演の「#ぼくらの冬曲キャンペーン」、プレイリストやTikTok...
-
特集
CMO X