ロウソクの“意味のイノベーション”とは?
ロウソクは、ガス灯や電球が世に登場する前は、生活に明かりという価値を提供する一大産業でした。
ですがロウソクが提供していた価値は、電球の登場によって取って代わられてしまいます。その後、ロウソクは斜陽産業になり市場は縮小しました。
1990年に入り、ロウソクは消費者の生活上の“意味”をリニューアルします。
これまでの「部屋を明るくする」という意味から「部屋を暗くして、食事のムードを演出する」「心が癒される」に意味を再定義したのです。
“新しい意味”に最適化するかたちで、香りの立つアロマキャンドルなどの製品改良は行われたものの、相変わらずロウソクはロウソクです。基本的な製品の成り立ちが大きく変わったわけではありません。
これが意味のイノベーションです。
では、このような自社の製品にとっての“新しい意味”は、どのように見つけ出せばよいのでしょうか。
それは、新しい消費者行動に着目することが挙げられます。
・ロウソクの新しい使い方をしている人はいないか?
・ロウソクが新しいシーンで使われていないか?
使い方やシーンを、まずは見つけ出します。
そして、そこで感じられている価値は何か?
つまり、消費者にとっての“意味”は何かを明らかにするのです。
このように新しいシーンや使い方を探すときは、自社商品やカテゴリーだけでなく、その周辺の生活領域まで拡げて探すことも必要です。
これには前回紹介した「生活の14分類」が有効に活用することができます。
では、さらに自社及びその周辺の生活領域の新しいシーンや使い方を、素早く効率的に発見するにはどうしたらよいでしょうか。
家庭訪問をしてユーザーを観察すればよいでしょうか。InstagramやYouTubeなどのSNS投稿を分析すればよいでしょうか。
ただ、やみくもにリサーチを実施しても、不確実性が高い仮説しか導き出せません。時間や手間ばかりかかって、大した発見が無かったということになりかねません。その発見のためには、的確なリサーチデザインが必要となります。
リサーチデザインについては、また別の機会で紹介したいと思います。
「人を動かす隠れた心理「インサイト」 ~全ての仕事に生きる、深層心理の洞察方法~」バックナンバー
- コロナ禍の消費者を理解する — “加速する欲求”と“減衰する欲求”(2020/9/01)
- 巣ごもり消費は単なる“現象”にすぎない コロナ禍における消費者の新・欲求(2020/5/29)
- “スベらない”パーパス・ブランディング — 「省エネルック」と「クールビズ」の成否を分けたものとは?(2020/2/27)
- ブランドに足りないものを発見する、「未充足の欲求」という考え方(2019/12/26)
- インサイトはSDGsにも応用可能? 社会問題解決にも有効な「本質的な不満」の見つけ方(2019/7/26)
- ママ友のバーキンを羨ましがる妻が「本当に欲しかったもの」を知る方法(2019/6/28)
- 「インサイトが教える、ヒットと失敗の5つの法則」〜その5「フィジカルアベイラビリティ」編(2019/6/10)
新着CM
-
AD
長崎新聞社/九州広告
長崎新聞社の広告賞。「枠を超えていく新聞広告賞」8月31日まで募集中。
-
販売促進
カインズが無人店舗「CAINZ Mobile Store」の実証実験をスタート
-
販売促進
オイシックス・ラ・大地 規格外の農作物をアプリで通知・販売
-
人事・人物
電通コーポレートワン、シェアード推進2部部長(22年10月1日付)
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
AD
マーケティング
データサイエンスとクリエイティビティの融合 AaaSで実行する次世代型マーケティ...
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
特集
みんなで考えるSDGsアクション
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透