【関連記事】P&Gの極秘メモからブランド体験を“再発明”する方法を学ぶ — 「CES2020」レポート③(玉井博久)
データを取得することで健康に関するパーソナライズされた“コーチング”を行う
ユニリーバのCEOと共に、基調講演に参加したセールスフォース・ドットコムのCEO、マーク・ベニオフ氏は「テクノロジーは、様々なものをコネクトする」と述べています。さらに彼は最近、「テクノロジーのおかげで自分の自動車と“友達の様”な感覚を持つようになっている」とも話していました。ディーラーとも、他のドライバーとも距離が近くなっていく。テクノロジーが進化すればするほど、自動車にあらゆるものがコネクトされていくだろうという未来が語られました。
さらに「何と何がコネクトされていくのか」について、より具体的に説明したのが、フィリップスです。フィリップスのパーソナルヘルス部門のチーフビジネスリーダーであるロイ・ジェイコブス氏は「テクノロジーとはコンシューマーとプロフェッショナルにブリッジ(橋)をかけるもの」だと述べています。
ヘルスケアデータは広告メディアの在り方を変えてしまう可能性があることは、1回目のレポートで紹介しましたが、このヘルステック分野で頭ひとつ抜けた取り組みをしているのが、フィリップスではないでしょうか。
CESだけでなくSXSWをはじめとする他の大きな見本市でも、フィリップスは存在感を示しており「そのような企業は他にない」とエコノミストであるジェーン・サラソーンカーン氏は言います。
例えばスリープテックに関して言えば、昨年にはより良く眠るためのヘッドバンドを紹介しており、さらに今年はいびき防止のデバイスも展示しています。顧客がいびきを防ぐことができるようになったり、よく良く眠れるようになったり、より良い歯磨きできるようになったりするために、彼らはデータの収集と利用を進めます。その時にポイントとなるキーワードが“コーチング”です。
顧客の睡眠やいびき、歯磨きなどに関する大量のデータを収集し、それらを分析することでコンシューマーベネフィットにつなげる取り組みをしているという説明の中で、フィリップスのロイ・ジェイコブス氏は何度も“コーチング”という言葉を使っていました。大量のデータを取得するのは顧客の健康のためであり、データを分析して、フィリップスが有するナレッジを踏まえて、健康に関するコーチングを行う。
それは決して一般的なコーチングではなく、パーソナライズされたコーチングであり、例えば、「あなただからこそどのように眠るべきか」「どのように歯を磨くべきか」を伝えているというのです。ヘルステックがコンシューマーとフィリップス、そしてドクターをつなげて、健康に関するコーチングを顧客に提供していると言えるでしょう。
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
クリエイティブ
事業開発に強み タングルが実践する、変革を生むサービスデザインとは
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画