CES
-
EVに舵を切るGMの基調講演 パンデミック下、CESは企業の社会的責任を打ち出す場に(森直樹)
今年1年のテクノロジートレンドに触れることができるイベント、世界最大規模のテクノロジーカンファレンスであるCES。CES2021オンライン参加レポー... -
【CES2021】マーケティングは危機にどう取り組むか P&Gプレゼン/マーケターディスカッション(玉井博久)
最新のテクノロジートレンドに触れることができる世界最大規模のテクノロジーカンファレンス「CES」。今年は完全オンラインでスタートしました。本... -
「CES2021」はオンライン発信の見本市だ P&G、Samsungのプレゼンをレポート(森 直樹)
CESの見所のひとつは、豪華で工夫の凝らされた演出、高いクオリティの映像を交えた基調講演にある。完全オンラインとなった今年のCESにおいても、... -
オンライン開催のCES2021、展示品の一部をリアルに体験できる「CES2021 JAPAN TECH」を開催
大広はクリエイティヴ・ヴィジョンと共同で企画・運営するプロジェクト「JAPAN TECH PROJECT」にて、デジタルプラットフォームで開催される世界最... -
豊田社長がスピーチで見せた腕を広げるポーズ、アリ?ナシ?
2020年1月に米・ラスベガスで開催されたCES。そのプレス・デーで、TOYOTAの豊田章雄社長はプレスカンファレンスに登壇した。そこで筆者が気になっ... -
ブランドのコミュニケーションに影響を与えるテック5選 —「CES2020」レポート⑤(玉井博久)
今回のCESではトヨタ自動車が町を、ソニーが自動車を展示したことにより、そのギャップもあって注目を集めています。すでにアウトプットされていて... -
テクノロジーはコンシューマーとプロフェッショナルに橋をかける — 「CES2020」レポート④(玉井博久)
ユニリーバのCEOと共に、基調講演に参加したセールスフォース・ドットコムのCEO、マーク・ベニオフ氏は「テクノロジーは、様々なものをコネクトす...
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
ピンタレスト・ジャパン
ユーザー行動の可視化が顧客体験(CX)向上のカギに。その具体的取り組みを紹介
-
ピンタレスト・ジャパン
顧客から選ばれるために必要な、これからのデジタル活用マーケティングとは
-
ピンタレスト・ジャパン
多様化する顧客の価値観を正しく把握するためには、何が必要なのか?
-
アトムストーリー
リブランディングにおける理想的なチーム、共感を生むPR戦略とは?
-
Uber Japan
ユーザーのモーメントを的確に捉えるUber広告の活用法
-
インテージ・NTTドコモ
ブランドを効果的に伝え、顧客への定着を図るプロモーション戦略とは?
-
インテージ・NTTドコモ
これまで以上の売上成長、話題化を図るプロモーション戦略とは?
-
スポティファイジャパン
Spotify広告のテレビCMを上回る効果! 資生堂が築いた若年層とのポジティブなつながり
-
MMOL Holdings
AIが解決するインターナルブランディング推進の壁とは
-
チェク・ジャパン
DX化における、効果的なデジタルマーケティング・デジタル広告とは
-
Mimi Beauty
Mimi Beauty×Glowdayzのタッグで実現韓国コスメ、日本市場における成功への道筋
-
プラップノード
「広報の成果が見えにくい」の解決にはゴールへの道筋の見える化を