時代の流れとともに“絶滅してしまうかもしれない、地元に愛されてきた絶品グルメを「絶メシ」として紹介する、群馬県高崎市のローカルグルメサイト『絶メシリスト』。これは、博報堂ケトルが2017年に企画・プロデュースした高崎市の地域再生プロジェクトだ。まちの古い個人飲食店にもう1度光を当てることで、地方都市が抱える「飲食店廃業問題」へのこれまでにない試みとして話題を集め、国内外の広告賞を多数受賞。
2017年の立ち上げ後、「絶メシリスト柳川」(福岡県)、「絶メシリスト石川」(石川県)など各地域にも広がり、書籍化、さらに今年1月にはテレビ東京にて「絶メシロード」として連続ドラマ化も実現した。
そんな「絶メシ」支援を目的としたお店「烏森 絶メシ食堂」が、7月14日に東京・新橋にオープンする。
本店は、食を通したまちづくりプロデュースを事業とするミナデインが運営する「烏森百薬」店のランチタイム(12〜15時)を「烏森 絶メシ食堂」としてオープン。全国の“絶メシ店”の長年愛されてきたメニューのレシピを、店主から同店スタッフが直接伝授してもらい、東京・新橋の店舗で再現、提供する。そして、一食の売上につき5%をレシピを伝授してくれた“絶メシ店”に還元するという、これまでにないフードシステムで運営していく。
この企画は、「絶メシ食堂」という事業を構想していた絶メシプロデューサー、博報堂ケトル 畑中翔太氏に、「絶メシ」に注目していたミナデイン 大久保伸隆代表取締役が声をかけたことがきっかけとなり、始まったという。コロナ禍における「応援型飲食店」をコンセプトに議論を重ね、レシピ伝授によってロイヤリティを還元するという新しいフードシステムをつくりあげ、オープンに至った。
「日本全国に眠る“絶メシグルメ”をこの食堂で再現・提供し、各地の絶メシ店へ利益を少しずつ還元するフードシステムを創り出すことで、“絶やしたくない絶品グルメ”を未来へと残すお手伝いができればと思っています」(畑中氏)。
第一弾として、絶メシの発祥地である群馬県高崎市の「からさき食堂」の白いオムライス(ホワイトソースオムライス)、「松島軒」の黄色いカレーなど、全3店舗の絶メシを提供。今後、全国の絶メシグルメを随時追加していく。
新着CM
-
クリエイティブ
「体感温度が1℃下がりそう」住友林業が東京メトロ広告ジャックで緑一色に
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
東急、小田急電鉄はじめ4社、社会課題解決目指す横断型コンソーシアム発足
-
クリエイティブ
新しい学校のリーダーズが巨大ソイラテと登場 「クラフトボス」新CM
-
広報
プレスリリースのミスを防ぐ、3つのチェックポイント
-
AD
広告ビジネス・メディア
電通が社内横断で取り組む「MCx」とは?――生活者の「最高の体験」を引き出す コ...
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
販売促進
SABON、日本上陸15周年記念でコラボ銭湯をオープン
-
マーケティング
「宣伝会議賞」応募作品をテキストマイニング!SOMPOケアのあれこれを見える化