彼女のおかげで梅干しのおいしさに覚醒
澤本:日本料理は、2人とも好きなんですか。
ペッペ:そうですね。彼女の方が料理は得意です。僕はそれまであんまり日本の料理を深くまで味わっていなくて。梅干もあんまり食べてなかったんですよ。
付き合ってしばらく経って、料理をつくってくれたときに梅干しが出された。「僕、梅干しは好きじゃない」って言ったら「食べてみて」って言われて。初めて1個食べたときは、背中のどこか悪いところが「痛い!!」っていうぐらいの表情をして。でも、食べ続けたらどんどんおいしくなって、「もう1個食べよう、もう1個食べよう」って。最初のひどい表情もどんどん無くなって、今は梅干し大好きです。彼女は日本の食べ物の文化を教えてくれるからすごくありがたいんですよ。
澤本:梅干しのほかには日本食で何が好きなんですか?
ペッペ:すごく単純だけど、寿司だね。寿司と刺身。もっとカッコいい答え方をしたいんだけどね。今まで聞いた中で1番カッコいい答えは、米。
一同:(爆笑)。
ペッペ:僕もそうやって答えたいけど嘘になるから。やっぱり寿司がいいね。間違いないね。
権八:イタリアンと和食だったら、イタリアンの方が好き?
ペッペ:うーん。イタリアンだね。申し訳ないんだけど(笑)。
中村:僕らは基本的に毎日お米食べてるけど、イタリア人は毎日パン食べてるの?
ペッペ:そうそう、パンがメインで、米はリゾットのときに食べるね。
中村:毎日ピザやパスタを食べてるわけじゃないんだ。
ペッペ:毎日パンやパスタを食べることはあるけど、毎日ピザはあまりないです。ピザはなかなか家でつくれないから。ピザはピッツェリアっていうレストランに食べに行く。安いし、1週間に2、3回ぐらい行くかな。
中村:ペッペさんのご出身のアブルッツォ州は、ナポリのすぐ近くだそう。ナポリといえばピッツァっていうイメージですよね。
ペッペ:合ってる合ってる。
権八:日本のナポリピッツァも「おいしいな」って思いながら僕ら食べてるんだけど、違いますか?
ペッペ:違いますね。
中村:そうなんだ!まだあれよりうまいんだ。
ペッペ:食材が違うから。おいしいモッツァレラチーズやトマトはナポリでしかとれないんですよ。日本人のシェフはイタリアまで行って一生懸命修行しても、ミシュランの星とるぐらいのうまいシェフだったとしても、食材がないとそんなにおいしくならないんですよ。
権八:その差はチーズなんだ。
ペッペ:そう。チーズとあとトマトね。トマトが全然違うんですよ。
中村:フランス行っても、トマトも何種類もあっておいしいんですよね。
ペッペ:そうそう。
権八:それは意外とショックだな。
権八:よくね、日本のナポリピッツァのシェフで「世界一獲った」とか言うよね。
ペッペ:それはなんのビジネスかはわからないね(笑)。
一同:(爆笑)。
「澤本・権八のすぐに終わりますから。アドタイ出張所」バックナンバー
- 「耳の聞こえない生活」を知るのはとても豊かな時間だった(岸井ゆきの)【前編】(2023/1/27)
- 「食を求めて旅に出る」休日にはひとり旅も(上白石萌歌)【後編】(2023/1/04)
- まさか自分以外の名前を名乗るとは思っていなかった(上白石萌歌)【前編】(2023/1/04)
- 価値観が細分化した今こそ、我が道をゆけ!「ACC TOKYO CREATIVE AWARDS」の舞台裏(2022/12/26)
- 自分の中に「芝居がうまいって、何?」という疑問がずっとあった(妻夫木聡)【後編】(2022/12/08)
- 映画『ある男』の現場には、互いが本気でぶつかり合えるほどの信頼があった(妻夫木聡)【前編】(2022/12/06)
- この映画には、全てむき出しになった 「裸の吾郎」 が出ています(稲垣吾郎・今泉力哉)【後篇】(2022/12/01)
- 『窓辺にて』の脚本は、僕の心の奥底をわかっている感じがした(稲垣吾郎・今泉力哉)【前編】(2022/11/29)
新着CM
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
AD
広告ビジネス・メディア
顧客との接点を「多様化、多層化、多面化」でつくる講談社のメディアビジネス戦略
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略