元・戦略プランナーがクリエイティブの戦略を否定する意図とは?
ポール・フェルドウィック氏の著書『Why Does the Pedlar Sing?』について、前回のコラムで紹介しましたが、この書籍には実は「広告におけるクリエイティビティとは何か?」という副題がついています。
前回のコラムで「セレブリティとブランドの共通点」という話を紹介したのは、ブランドが強くなるためには「有名性(Fame)」が欠かせないということを伝える意図ではありました。しかし本書の主題は、ブランドが有名性を獲得する方法である広告というものが、セレブリティの予期せぬイベントへの対応のように、実は戦略であらかじめ決められたものだったりしないことの比喩でもあったのです。
フェルドウィック氏は、英・広告業界でアカウントプランニングを生んだBMP英国(Boase Massimi Pollitt)出身の戦略(アカウント)プランナーですから、このような言い方をすることに疑問を感じずにはいられません。つまり、自分がつくった事前の計画である広告戦略は、優れたクリエイティブを生み出すうえで、あまり意味がない、といっているように聞こえるからです。著書の中では、彼がそう考えるに至ったケースが実際に彼の身に起こったことを紹介しています。
しかも、それは英国で広告効果の高い広告に与えられるIPA(The Institute of Practitioners in Advertising)で受賞するほどの抜群の売上結果をもたらしたバークレイ銀行のクレジットカードのキャンペーンでした。フェルドウィック氏は、そこで赤裸々に、競合プレゼンで勝利した際の広告計画と、実際の広告はまったく違ったキャンペーンになったことを告白しています。また最終的に制作して成功したクリエイティブのアイデアさえも、最初クリエイティブコンセプトの定性調査を実施した際には、消費者の評価は散々でした。
ですが、それが制作されるまでにはエージェンシーのクリエイティブ以外の人間(出演したローワン・アトキンソン自身のアイデアが活かされた)の協力がなければ実現しなかったのです。
このようなぶっちゃけ話をしたフェルドウィック氏ですが、それ自体を幸運なレアケースとしてはいません。むしろこのようなストーリー自体が優れた広告クリエイティブには必要だと主張しているのです。自分も広告会社の戦略プランナーだったときには、戦略に沿ったアイデアをクリエイティブにブリーフしましたし、結果的に出てきたアイデアを「戦略に沿っているか、そうでないか」で判断していました。しかしフェルドウィック氏は、そのようなただカスケード式の一方的なやり方だけでは、実際に優れた広告クリエイティブは生み出せない、ということを語っているわけです。
それならば、彼の言う戦略をないがしろにしてまでも目指す広告クリエイティブとは何を意味しているのでしょうか。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
- ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?(2021/8/20)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
クリエイティブ
25歳以下のクリエイターとアーティスト5本の動画制作ーーアミューズ
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
AD
特集
成長企業の人材戦略