はじめまして、名古と申します。外資系クリエイティブエージェンシーであるグレイワールドワイドにて、エグゼクティブ・プランニングディレクターをしています。
普段はP&G様など、主に外資系クライアントのブランドの、ブランド・ストラテジーやクリエイティブ・ストラテジーの立案をメインに、キャンペーンのBIG IDEAの開発や商品コンセプトの開発、そしてマス〜デジタル〜PR〜店頭施策の立案まで、マーケティングそしてクリエイティブに関わる幅広い案件に、ストラテジスト/プランナーとして携わっています。
今回、「ブランドパーパスやSDGsについてコラムを書きませんか?」というお話をありがたくもいただきまして、つい二つ返事でお受けしてしまったのですが、直後に後悔……。「先人が散々語っているブランドパーパスについて、今さら自分が何を語るんだろうか」という、なんだかちょっと重荷な感じと、昨今SDGsやいわゆるソーシャルグッドが、ブランドパーパスとワンセットで語られていることへの、ちょっとした違和感もあり、いやぁこれは難しいテーマだぞと。正直、受けなきゃよかったなと。
しかし、改めて自分のプランニングのやり方を振り返ってみると、どのようなテーマであっても、必ずブランドパーパスを定義することが(あるいは再定義することが)、ストラテジーを考える起点になっています。ブランド戦略はもちろん、課題がクリエイティブ戦略の立案であっても、商品コンセプトの開発であっても、まずはブランドパーパスに立ち戻り、それを起点に、戦略やアイデアのプランニングをしてきました。
また、こういう経験もたくさんありました。いったんブランドパーパスを基盤にしてキャンペーン・プラットフォームを構築することができれば、不思議なことに後はそのプラットフォームがまるで「打ち出の小槌」のごとく機能し、強いアイデアがとても生まれやすくなるのです。
さらには、社会課題をテーマにしたいくつかのキャンペーンの戦略立案に試行錯誤してきた中で、プロジェクトチームやクライアントの皆さんと考えてきたこと、感じてきたこと、気をつけてきたこともあります。
これらの経験で得たことを元にすれば、語り古されたブランドパーパスがテーマであっても、もしかしたら少しは自分らしい話ができるかもしれないな、という思いに至り今回筆を取らせていただくことにしました。そんなわけで、どうぞよろしくお願いします!
「燃えない、スベらない。パーパス・ブランディングの極意とは」バックナンバー
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
「広告」だと明示を アフィリエイトに指針
-
クリエイティブ
「もっと小さくても…」広告枠でせめぎあう、大日本除虫菊の新聞活用の全貌
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
AD
広告ビジネス・メディア
地方創生に貢献し地域と共に生きる 50周年の新東通信が目指す未来
-
広報
「育休」から「育業」へ 東京都募集の愛称決定
-
クリエイティブ
福山雅治が企画監修・演出「長崎スタジアムシティプロジェクト」新CM開始
-
人事・人物
中島氏、伊藤氏は顧問に 東北新社、前代表取締役
-
人事・人物
東北新社、エンタメ開発部長ほか(22年6月29日付、7月1日付)
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法 ―パーセプション...