【前回】「意味のあるブランドパーパスは、どう発見するのか?~2つのインサイトがその鍵を握る~」はこちら
「ブランド」「世の中」「消費者」の3つの円
さて、いよいよ最終回。前回は、ブランドパーパスそのものや、パーパス起点のアイデアを考えるために、「ソーシャルインサイト」、「消費者インサイト」、そして「ブランド」の3つが重なる場所を、発見することについて書きました。
最終回は、より実践的に、「ブランドパーパス起点の具体的な戦略やアイデア」について考える場合を想定し、その考え方について話します。
いきなりですが概念を図示すると、下のようになります。3つの円。この図を下敷きに、お話しできればと思います。ちなみに、「具体的な戦略やアイデアよりも、まずはブランドパーパスそのものからじっくり考えたい。」という場合は、図の「ブランドパーパス」の部分を、単に「ブランド」に置き換えて考えてみてください。
ただし、実は具体的な戦略・アイデアを考える過程で、ブランドパーパスそのものも明らかになってくる場合が、とてもたくさんあります。もちろん、「ブランドパーパス」→「ブランドパーパス起点の戦略・アイデア」の順番で考える正攻法アプローチも重要ですが、かなり精度の高い抽象思考が必要です。ともすれば、正しいけれど、インスピレーションにも指針にも立ち戻る場所にもならない、ヌルいブランドパーパスが生まれる危険性も孕んでいます。
そのリスクを避けるという意味でも、逆の順番が実は有効だったりもします。
頭の片隅で、「ブランドの存在理由は何か?」に答えを出すことも意識しながら、まずは具体的な戦略・アイデアを考える。その過程で、だんだんとブランドパーパス自体も浮き彫りになってくる。
「具体的な戦略・アイデア = 今という時代に、ブランドは世の中に何を言うべきか・すべきかを考える」
↓
「ブランドパーパス = その思考過程で、ブランドパーパスも明らかにする(明らかになる)」
という逆のプロセスも、実はおすすめだったりします。そうやって生まれたブランドパーパスは、高い解像度と強靭さを持ち、一過性で終わらず、その後も新たなアイデアを次々と生みだす起点になる。そんな実感もあります。
「燃えない、スベらない。パーパス・ブランディングの極意とは」バックナンバー
新着CM
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
AD
マーケティング
MimiTV×KANEBOが実現した ブランドからファンへの熱量の伝播
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画