【前回】「時代のレンズと、ブランドの存在意義。加速する、“Say”から“Do”へ」はこちら
いきなりですが、「ブランドパーパス = ソーシャルグッド」というイメージ、なんとなくありませんか?
ブランドパーパスに基づいたコミュニケーションというと、社会に一石を投じるようなメッセージを発したり、社会課題の解決に向けて何か「いいこと」をする、そんなイメージ。
もしそういうイメージがあるとするなら、それは誤解というか、ブランドパーパスが少し狭く解釈されてしまっている気がしてもったいないなと感じます(……と言いつつ、前回のコラムで紹介したカンヌの事例は、「ブランドパーパス=ソーシャルグッド」のイメージを上塗りするものに偏ってたかも。すいません。)
「自分たちのブランドに注目してもらうためには、何か社会的なこと言わなきゃ。一石投じなきゃ。よし!流行りのブランドパーパスコミュニケーションをやったるぜ!」。
そんな会話がなされたかどうかは知りませんが、社会課題を取り上げたコミュニケーションが時に炎上したり、売上にまったく寄与せずに終わったり、という結果と、ブランドパーパスに対する誤解(あるいは狭い解釈)には、少なからず関係があるんじゃないかと思います。
ブランドパーパスの表象がたまたま何か社会的に良いことをしたり、抑圧や制限を受けている人の声を代弁したりすることはあるかもしれませんが、それはあくまでも一部の形。
「自分たちのブランドの役割はこれだ!」。そんなパーパスが見つかることは、普段のマーケティング活動やコミュニケーション、ひいては企業全体の活動を考える上でも役に立つ。パーパスとはそのために存在するものなんじゃないかと思います。
「燃えない、スベらない。パーパス・ブランディングの極意とは」バックナンバー
新着CM
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
広告ビジネス・メディア
22年度の広告の苦情、医薬部外品が過去最多 No.1表示やおとり広告も問題に
-
クリエイティブ
「コピーライターとして生きていこう」と決めた日から、続けてきたことと考えてきたこ...
-
AD
マーケティング
パーパスを中心にしたサイトリニューアルの重要性をコネクティが解説
-
クリエイティブ
70年代の資生堂の雑誌広告150点展示 ビジュアルとコピーの間の余白魅せる
-
販売促進
「第37回 全日本DM大賞」入賞作品展開催 6月9日まで
-
クリエイティブ
大人の女性の心配ごとを絵本のようなアニメーションで表現、「 ロリエ さらピュア吸...
-
マーケティング
味の素、ブレイキン日本代表強化選手のShigekixと契約 パリ五輪新競技で注目
-
AD
特集
デジタル時代のマーケティングを再定義する -アイレップの挑戦-