ヒットや流行がどうして生まれるのか? 知るのはマーケターの夢
インターネット、そしてソーシャルメディアが世の中に広まってから、これまで以上に関心が集まるようになったことのひとつに、ヒットや流行がどのように広まり、そして人気を獲得するのか、という仕組みがあります。
口コミが広がり、人気を獲得するまでの仕組みとは、インターネット登場以前においても、大きな関心の的でした。なぜなら、この仕組みを理解することができれば、自分たちが売り込みたい商品を効果的にまた効率的に広めることができるのではないか?と考えられるからです。
しかし、人気が生まれる仕組みの解明は歴史的には、企業における“真面目な”マーケティング活動においてというより、映画や興行などのエンターテインメント業界に属する「アート(芸術)」の世界のものとみなされてきました。ところが、ハリウッドにおいてもほぼ「映画のヒットを予測するのは不可能」と言われるほど再現性のないものでした。
ヒットが生まれた原因については、後からいくらでも理由付けはできるものの、それと同じことを経験や勘で実践しても、なかなか同じような成功を生み出すことは難しい。また、そのヒットが生まれた原因を探ろうにも、背景や事象について客観的なデータをリアルタイムに得ることが難しく、実際に何がヒットにつながったのかが不透明だったこともあるでしょう。
そこでデータの宝庫であるインターネット、ソーシャルメディアの登場です。情報がどのように人々に拡散して伝わるのかをデータ化できるようになったことで、このヒットや流行の仕組みが科学的に解明されるのではないかという人々の期待と夢が大きく膨らんだわけです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
クリエイティブ
マクドナルドのSNS施策「#シズル文學」で食欲を刺激 ナレーションは津田健次郎
-
クリエイティブ
YouTube Works award Japan 2023 グランプリは「『電...
-
AD
宣伝会議
味の素、パルコなど登壇。マーケティングの最新情報をお届けします。
-
コラム
バラエティ番組の「号泣事件」で自分らしさを考えた(勝地涼)【後編】
-
広告ビジネス・メディア
交通広告に接触した人数の計測手法定める「メジャメントガイドライン」第2版が公開
-
AD
マーケティング
ポイントはファクトベースの効率的な投資 キリンビールのマーケティング戦略
-
人事・人物
【人事】電通(23年7月1日付、8月1日付)
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
人事・人物
PARTYの中村洋基氏がFIELD MANAGEMENT EXPANDに参画