ファンケルでは、2013年から社内のデータシステムを構築するためにプロジェクトを推進している。2021年度から開始した中期経営計画では「ファンケルらしいOMOの推進」が掲げられている。どのように変革を行おうとしているのか、担当者に聞いた。
ファンケル
通販営業本部営業企画部
デジタル推進グループ 主査
佐藤康平(さとう・こうへい)氏
2014年ファンケル入社。入社してから一貫して通販のデジタルマーケティングを担当。MAをはじめとしたデジタルツールを使ったCRMや販売促進の施策を企画し、実行・検証までPDCAすべてを担当。現在はデジタル推進Gとして、社内でのデジタルシフト・OMO・データ活用の支援も行っている。
ファンケル
グループIT本部情報システム部
部長
渡辺拓人(わたなべ・たくと)氏
1998年にファンケルに新卒入社。電話窓口部門を経験し、システム部門へ。通販システム、ECサイトの担当を経て、ECサイトの再構築、CRM改革プロジェクトを担当。現在はIT基盤再構築プロジェクトを推進。
──「ファンケルらしいOMOの推進」とはどのようなものですか。
渡辺:ファンケルでは、通信販売のほか、直営店舗販売、卸販売と多様な販売チャネルで製品・サービスを提供しています。通信販売、店舗販売両チャネルの持つ強みを、ITを活用して融合することでお客さまとの絆づくりを促進し、モノやサービスに触れて得られる体験価値の最大化を図っています。
2021年度を初年度とする3カ年の「第3期中期経営計画」では、大方針である「7つのチャレンジ」の1つに「ファンケルらしいOMOの推進」を掲げています。
「ファンケルらしいOMOの推進」とは、お客さまの気持ちや心情に対してファンケルとして何ができるのかを考えることで、お客さまの体験価値を最大化していきたいという試みです。そのために…
新着CM
-
クリエイティブ
日清、ストリートスナップ動画思わせるCM 「チキンラーメン」の「たまごポケット」...
-
人事・人物
バイク王、マーケ部門を新設 デジタルプロモ部門を廃止
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広報
日大アメフト部の薬物問題における、危機管理広報の2つの問題
-
AD
広告ビジネス・メディア
日テレの縦型ショートドラマ、コーセーコスメポートがタイアップ 再生回数630万回...
-
販売促進
心臓ではなく“百円” を捧げる? 『進撃の巨人』コラボで全28種のアテレコ広告展...
-
特集
CMO X
-
広報
ネット資産の異常に備えた準備を
-
広報
仙台市、市内外向け「スーパーアプリ」構想 24年3月に開始…順次機能追加