メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

トップランナーと考える“私的”YouTube考

トップランナーと考える“私的”YouTube考(長田麻衣さん)

share

生活者のメディア接触行動の変化に対応し、企業のマーケティング活動の実践も大きく変化をしています。マーケティングの最前線で活躍するマーケター、クリエイター、プランナーの皆さんは、その変化を一生活者としてどう体感し、仕事に生かしているのでしょうか。
特に注目されるのが、世界の生活者に新たなコンテンツ体験を提供し、ブランドと生活者をつなぐ新たな場を提供する、各種プラットフォームの活用です。本コラムでは動画コミュニケーションにスポットを当て、Googleが主催するYouTubeで高い効果を獲得した動画広告を表彰する「YouTube Works Awards 2022」の審査員の皆さんと、これからのブランドコミュニケーションについて考えていきます。審査員の皆さんに聞く、5つの質問。3回目は長田麻衣さんが登場します。

 

Question1

いち生活者としての自分を振り返って、日ごろのメディア・コンテンツ消費行動で変わったなと思うことはありますか?

私は大学生の頃からほぼ毎日動画を見ていて、現在も朝起きてから会社行くまでの準備をしている間も、ずっとスマホで何かしらコンテンツを見るようにしています。視聴する動画はTVerだったりNetflixであったり YouTubeであったりその時によって異なりますが、基本的に動画に触れない時間がないくらいです。若者と接していても、日常の中で常に何かしらの動画と接触している傾向が見られていて、この実態はコロナ禍の影響も大きいのかなと思っています。
 

Question2

プライベートで、YouTubeをどんな風に見ていますか?

主に好きなインフルエンサーの動画を見たり、応援しているアイドルのコンテンツを視聴しています。また最近プロジェクターを買ったので、おしゃれな音楽をBGMにした旅行系のVlogを流しっぱなしにしたり、ヨガ等自宅でできる運動動画を見ながら運動しています。
また半分仕事ですが、若者に人気なインフルエンサーの動画をチェックし、若者に人気な理由を考えながら視聴しています。笑
 

Question3

仕事では、YouTubeをどんなふうに活用していますか?

若者の情報収集の中心になりつつあるというように感じています。
Z世代はもともとSNSで情報収集することが主流ですが、検索するときに検索の制約があるというか、キャッチーなワードがひとつもないと検索できなかったり、複数単語で検索できないといったことがあります。YouTube ではいくつも単語を連ねられるので、そこで情報収集することが増えてきているように思います。

高校生やもっと下の世代になってくると、より動画での情報収集が当たり前になっているので、横浜駅から横浜アリーナへの行き方を動画で調べていたりして。普通はマップで調べると思うのですが、それを視覚的に「このコンビニを右に曲がる」というのを動画で見ながらその場所まで行くという話を聞いて、本当に情報に求められる質といったものが、どんどん変わっているんだなと感じます。若者の情報収集の探索技能の才能を広げられるのが面白いなと思っています。「テキストとか二次元のものよりも、3Dでリアルで見るほうが情報を得やすい」とみんなが、言っていますね。
 

Question4

今後のブランドコミュニケーション(お仕事)でYouTubeをこんな風に活用したい!と思うアイデアがあれば教えてください。

SHIBUYA109としては最新のトレンドを共有する場として活用することが適していると思うので、YouTubeショートに注目しています!
 

Question5

「YouTube Works Awards2022」の審査や応募作品に期待することは?

私は日々接している未来を担っていくZ世代の視点から、様々な作品を見たいと思っています。生活者やターゲットを置いてきぼりにしていないか、やしっかりとインサイトを捉えられているかなど、今後のマーケティングにとっても大切な視点が反映されている作品の応募を楽しみにしています。
 

SHIBUYA109エンタテイメント
ソリューション戦略部 エキスパート
SHIBUYA109 lab.所長 
長田麻衣氏

総合マーケティング会社にて、主に化粧品・食品・玩具メーカーの商品開発・ブランディング・ターゲット設定のための調査やPR サポートを経て、2017年にSHIBUYA109 エンタテイメントに入社。SHIBUYA109 マーケティング担当としてマーケティング部の立ち上げを行い、2018 年5月に若者研究機関「SHIBUYA109 lab.」を設立。現在は毎月200人のaround 20(15歳~24 歳の男女)と接する毎日を過ごしている。