2022年2月、ダイヤモンド社を“卒業”。創業10年目のスタートアップである株式会社TBMに“ジョイン”し、現在は同社のブランド&コミュニケーションセンター長を務めている深澤献氏による新コラムがスタートします。
メディア業界一筋。雑誌・オンライン媒体ともに経験してきた50代の元経済誌編集長が選んだ新天地は、石灰石を主原料とする「LIMEX」で知られるTBM。
約30年にわたり企業の成長・停滞・没落のケースをいくつも取材してきた経験から、なぜベンチャーのものづくり企業を第二のキャリアのフィールドとして選んだのか。
「ライフシフト」を決意させたスタートアップ企業のビジョンや成長軌道の裏側とともに、メディアと広報の関係の本当のところ、メディア経験者のキャリアのこと、そして広報・ブランド責任者としての奮闘の日々を綴ります。
第1回のコラム「創業108年の老舗出版社を『卒業』、10年目のスタートアップに『ジョイン』した」は4月4日掲載です。どうぞご期待ください。
深澤 献
TBM ブランド&コミュニケーションセンター長
ふかさわ・けん/広島県出身。株式会社TBMのブランド&コミュニケーションセンター長。1989年ダイヤモンド社入社。『週刊ダイヤモンド』でソフトウェア、流通・小売り、通信・IT業界などの担当記者を経て、2002年10月より副編集長。16年4月よりダイヤモンド・オンライン(DOL)編集長。17年4月よりDOL編集長との兼任で週刊ダイヤモンド編集長。19年4月よりサブスクリプション事業や論説委員などを経て、22年2月に新素材スタートアップのTBMに転じる。著書に『そごう 壊れた百貨店』『沸騰する中国』(いずれもダイヤモンド社刊・共著)など。趣味はマラソン。
「元経済誌編集長の人生マルチステージ化計画~50代からのライフシフト」バックナンバー
- メディアも企業広報も「フェアであること」を忘れてはいけない(2022/8/22)
- 広報責任者の懇親会で少々気まずい思いをした話(2022/8/08)
- 会長93歳、顧問も95歳!50代の私が転職したベンチャーと戦後ソニーの共通点(2022/7/25)
- 取材費で飲み食いしていた私が、会社帰りに日比谷図書館へ通う理由(2022/7/11)
- 「破り捨てたいのに絶対に破れない馬券」というアイデアのカラクリ(2022/6/27)
- 社員にとって最大の不幸は「企業理念に共感できない」会社に勤めること(2022/6/13)
- スタートアップに飛び込んだ私は、60歳までに「100万人に1人」になれるか(2022/5/30)
- 「編集者のスキルは事業会社で活きるのか?」という、問いへの答え(2022/5/16)
新着CM
-
広報
旅行系インフルエンサーに聞く、「観た人に足を運んでもらう」動画づくりの3ステップ
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
なかねかな。ら、SNSで話題の人物を起用した「#ラインモの大クセ到来ンモ」の狙い...
-
AD
広告ビジネス・メディア
森永乳業リプトンミルクティーV字回復 「ご意見」の熱量が生んだSNSマーケティン...
-
販売促進
チラシ利用に関する意識調査 小売提供アプリが新聞折込に次ぐ情報収集ツールに
-
クリエイティブ
リサイクルに留まらない新サイクルを構築 三井不動産「KISARAZU CONCE...
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略
-
広報
豊橋市、ヤングケアラー支援者向けのガイドブック配布
-
広報
社会からのメッセージを反映した広報活動を—「企業広報賞」表彰式開催