メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

【今週の注目記事まとめ】阿部 広太郎氏の後輩へ伝えたかったこと、「JAGDA学生グランプリ」頂点に立ったのは東京藝術大学大学院生など。

share

「2015 OCC賞」発表、グランプリは岡田准一さん起用「ひらかたパーク」キャンペーン

【OCCクラブ賞】

・河西智彦(博報堂)、竹上淳志(博報堂関西支社)、田中幹(博報堂関西支社)/京阪電気鉄道・「ひらかたパーク」/ひらかたパーク 年間来園者100万人挑戦キャンペーン

大阪コピーライターズ・クラブ(OCC)は、5月30日、31日の2日間で「2015 OCC賞」の審査会を開催し、受賞者を決定した。グランプリにあたるOCCクラブ賞には、河西智彦氏(博報堂)、竹上淳志氏(博報堂関西支社)、田中幹氏(博報堂関西支社)が手がけた「ひらかたパーク 年間来園者100万人挑戦キャンペーン」が選ばれた。準クラブ賞には、大久保浩秀氏(日本エージェンシー)による ひだインテリア「ファニチャーエクスプレス/大決算セール」の「家族愛」篇 TVCM15秒と、黒田康嗣氏(博報堂)による三井不動産リアルティ「三井のリハウス」の「みんなの声鉛筆」が受賞した。

審査委員長を務めた中治信博氏(ワトソン・クリック)は、今回の審査会について以下のようにコメントした。

「いちばん白熱したのは最後のグランプリ投票でした。最近の関西での成功事例である『ひらパー(ひらかたパーク)』は、関西の遊園地が次々と閉園した中で、地元出身である岡田准一さんを起用したキャンペーンで年間100万人来園を達成しました。達成できなければ岡田園長辞任、というサスペンス。誰でも岡田さんになれるメガネも話題に。一方でダークホースとして出てきたのが、ひだインテリア。近頃、親子の確執がニュースになった家具業界にあって『家族どうし仲の良い家具屋』をスローガンとする確信犯のCMです。その両者の争いとなり、僅差でひらパーがグランプリに。おめでとうございます」。

この記事の詳細はこちら

先輩から後輩へ伝えたかったこと。

【コラムニスト】宣伝会議 コピーライター養成講座事務局

成長する人でいてほしい。

成長する人ってどんな人だろう?
それは広告の仕事にかぎらずの話。
努力のできる人。忍耐強い人。
センスの良い人。前向きな人。
もちろん正解はひとつではありません。
僕は、素直で貪欲で誠実な人だと思う。
まず、素直であること。
良いと感じたものに対して、
嫉妬で耳をふさぐのではなくて、
良いものは良いと素直に認めること。
自分と違う意見を素直に受けとめる。
そしてスポンジのような吸収率で取りこみ、
すぐにでも自分の血肉にしてしまうこと。

つぎに、貪欲であること。
チャンスを貪欲に掴みとりにいく。
僕は会社に入ってから、
すごい人たちに出会いました。
当たり前ですが、すごい人たちは、
僕に会いに来てくれたりはしません。
だから、選抜制の研修に申し込み、
課題を提出する。そして、その上で、
何としても受けたいと手紙まで添える。
どうしてそこまでするのと言われるけど、
どうしてここまでしないのかと思う。
とことんやる。貪欲に。
やりたいと心から願っている人に、
人はやらせてみたくなるはずだから。

この記事の詳細はこちら

【前回のコラム】「Cではなく、いいCになりたいんです。」はこちら

「JAGDA学生グランプリ」、頂点に立ったのは東京藝術大学大学院生

グランプリ

・大谷陽一郎(東京藝術大学大学院)雨

日本の若いデザイナーの育成を目的に、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が設けた「JAGDA学生グランプリ」。その名の通り、対象は学生。1年に1回、年齢や、学年の枠を取り払って、そのすべての学生の中から、1番を決めるポスターコンペティションである。

今年のテーマは「JAPAN」。東京オリンピック・パラリンピックや海外からの訪日客急増などで、さらに注目を集める日本を、新しい切り口で表現することが課題となった。

審査委員長 佐藤卓氏をはじめ、会員デザイナーである色部義昭氏、えぐちりか氏、柿木原政広氏、菊地敦己氏、永井一史氏、水野学氏が審査にあたった。

全国から645名、758作品、1,023点の応募の中から、会員デザイナーによる厳選な審査の結果、グランプリに選ばれたのは東京藝術大学大学院 大谷陽一郎さんの「雨」。そのほか、準グランプリ3点、優秀賞10点、審査にあたった各審査員賞7点、入選96点が入賞した。

8月28日から9月13日まで東京ミッドタウン デザインハブで、本コンペの入賞作品展「JAGDA学生グランプリ2015展」が開催される。これらの作品は同展にて展示されるほか、グランプリ以上の作品は年鑑『GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2016』にも掲載された。

この記事の詳細はこちら