-
モデル、漫画家、編集者…人を育てる出版社ならではの多角的な発信
デジタルシフトが加速するなか、雑誌の価値が再認識され、コンテンツの源流となる「人」にスポットが当たるようになっている。集英社 広告部部長の田邊 泰氏に出版社だからこその人の資源について話を聞いた。
-
メルペイが求めるのは 強い想いでミッションの実現に向けて疾走できるPRパーソン
個人間で物の売り買いができるフリマアプリ「メルカリ」のスマホ決済サービス「メルペイ」を提供するメルペイ。サービスを世の中に広めていくうえで「PR」を重視しているという同社が、求めるPRパーソンとは。
-
マーケティングパートナーとしての「雑誌」編集者の知見はアイデアの発火点になる!
出版社各社が雑誌広告にとどまらない編集部のナレッジを広告主に提供しようとしている今、その力を最大限発揮してもらうべくサポート体制を整えているのが博報堂DYメディアパートナーズだ。
-
EVに舵を切るGMの基調講演 パンデミック下、CESは企業の社会的責任を打ち出す...
今年1年のテクノロジートレンドに触れることができるイベント、世界最大規模のテクノロジーカンファレンスであるCES。CES2021オンライン参加レポート第3弾では、パンデミック下において世界の企業は何を...
-
『僕たちの広告時代』刊行記念、間宮武美、長崎幹広、皆川壮一郎によるオンライントー...
1月25日、『僕たちの広告時代』の著者である間宮武美さん、長崎幹広さん(パープル)、皆川壮一郎さん(博報堂ケトル)によるオンライントークイベント「あの人との物語を生んだ『ご縁』の話〜ピンチをチャンスに...
-
【CES2021】「信頼」が企業の生き残りを左右する Google・Twitte...
プライバシー問題にどう取り組んでいくかというテーマは非常に重要で、今回Google、Twitter、そしてAmazonから各々のプライバシーの責任者が集まり、パネルディスカッションが行われました。
-
【CES2021】マーケティングは危機にどう取り組むか P&Gプレゼン...
最新のテクノロジートレンドに触れることができる世界最大規模のテクノロジーカンファレンス「CES」。今年は完全オンラインでスタートしました。本稿では、江崎グリコの玉井博久氏が速報で注目ポイントをレポート...
-
「CES2021」はオンライン発信の見本市だ P&G、Samsungの...
CESの見所のひとつは、豪華で工夫の凝らされた演出、高いクオリティの映像を交えた基調講演にある。完全オンラインとなった今年のCESにおいても、優れた体験を提供し、印象を植え付けることができるのか?
-
商品開発の失敗は「思い込み」が原因?知見者からの客観的意見を分析提供するサービス...
ビジネス開発サービスを提供しているアティック株式会社は、外部の知見者・実務経験者群から客観的な意見を集めてマジョリティ(多数派意見)を分析するサービスサイト「マジョリティマーケティング」をリリースする...
-
コロナ禍において、出版社のDXはどう進展した? リアル×デジタルで、雑誌ブランド...
月刊『宣伝会議』編集部では1月13日、12月28日に発売になった月刊『宣伝会議』2021年2月号の特集内容の一部を、誌面に登場いただいた方もゲストとしてお招きし、解説するライブ配信を行いました。
-
イベント
対談生配信イベント『三木谷浩史x佐藤可士和 | Tech & Desig...
楽天㈱代表取締役社長三木谷浩史と、㈱サムライクリエイティブディレクター/アートディレクター、楽天㈱チーフクリエイティブディレクター佐藤可士和の両名が、ライブで対談する配信イベントを開催致します!
-
イベント
【2/24無料オンライン開催】元電通クリエイティブディレクター藤島 淳が語る!W...
本セミナーではWEBプロモーションで成果を上げるために必要なコンテンツ制作のコツを事例を交えてご提供します。
-
イベント
変化の時代、「今どこに広告投資すべきか」をスピーディーに判断するためには?〜統合...
マーケティング活動全体で「今どこに投資すべきか?」を判断するためには、どのようなデータを収集し分析すべきなのだろうか。マーケティングサイエンスラボの本間充氏と、「ADVA MAGELLAN」を提供する...