メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×
コラム

『編集会議』の裏側

無類の本好きクリエイターたちが「本屋の未来」を勝手に考える会議

share

“本好き”なのに、本屋に行かなくなった

—皆さんは、どのくらいの頻度で本屋に行くのでしょうか。

草彅:僕はこれだけ本とか本屋が好きなのに、実は最近、本当に本屋に行かなくなってしまったんですよ。

牛久保:以前と比べると、行かなくなったよね。本屋は行けば間違いなく面白いけど、便利さでいうとAmazonになってしまう。買う本が決まっていれば、本屋だと探すのが面倒なんだよね。本のまとめや要約した記事もネット上にはたくさんあるし、本に関する情報は以前と比べて圧倒的に増えているけど、それでこの本を買おうと思って探すのも、結局ネットになってしまう。

草彅:そうそう。本屋行くときは、緊急だったり、何か目的があるときくらい。

牛久保:これだけ便利な時代になったのに、本屋でしか本を買えないことにリアル店舗の限界は感じるよね。もっと至るところで、本を販売する余地はあると思う。ただ本屋以外の場所でたまに見かける飾り同然の“死んだ本棚”は、見ると悲しくなるから、“ 生きた本棚”が、色々な場所にあってほしいなと思う。

草彅:“生きた棚”で言うと、神楽坂の「かもめブックス」は、僕は好きですね。あそこは、棚が生きている感じがして、すごいなと思います。

本山:あとは、本好きが集まるコミュニティがほしいよね。たとえば、昔は古着屋で友達ができたりもしたけど、そういったコミュニティ性が本屋にはない。最近、ネットを通じた、読書会が流行っているみたいだけど、それって読書にかこつけた異性の出会いの場なんだろうと思いつつ、ちょっとうらやましい(笑)。

草彅:僕らが読書会に行けば、本を読んでない人に怒っちゃいそうですしね(笑)。

本山:人とつながるツールとして、本以上のものはないよね。本来、本を読むことは他人とのより深いつながりを生むものだと思うんだよね。何十時間と、同じ体験しているわけだから。

牛久保:だからこそ志向が合えば、お互いにすすめられた本は買うよね。僕らが飲みに行くと、その場でAmazonで買いまくってるし。

草彅:この3人で会うと、だいたいいつも5万円分くらい買っちゃうんですよ(笑)。

「接客や機能など、本屋の“サービス”の是非」「これから本屋はどうなるのか?」など、続きは、『編集会議』2016年春号をご覧ください。

「編集会議」2016年春号はコンテンツ・ビジネスを総力特集

特集「読者を開拓するメディア戦略 コンテンツ・ビジネス」

  • 『週刊文春』編集長 1万字インタビュー「スクープ連発の理由と、これからのコンテンツビジネス」
  • 編集者×デザイナーが語る「『ほぼ日』のコンテンツのつくり方」
  • あの絶妙な切り口はどう生まれる? 『Number』編集長に聞く「編集会議」
  • 松岡修造という「コンテンツ」をどう編集し、Amazon年間1位を獲得したのか

特集「出版産業の未来を考える」

  • 「無類の本好きクリエイターたち」が、本屋の未来を勝手に考える会議

特集「文章を書く人が知っておきたい「校正と校閲」」

  • リスクマネジメントとして捉える「校正・校閲」
  • 笑えない! 校正・校閲の失敗実例集

>詳細・購入はこちら(Amazon)

本山 敬一  Keiichi Motoyama
SIX クリエイティブディレクター

1977年、倉敷生まれ。テクノロジーとヒューマニティの融合をテーマに、メディアを問わず人の心に残り続ける体験をつくる。カンヌなど国内外のアワードで受賞多数。好きな作家は福永武彦とミシェル・ウエルベック。

 

草彅 洋平  Yohei Kusanagi
東京ピストル/ガノリ 代表取締役/編集者

1976年、東京都生まれ。アナログからWeb媒体、飲食店まで、幅広く手がける次世代型編集者として活躍中。好きな作家は荒川洋治と長谷川伸。

 

牛久保 暖  Dan Ushikubo
電通 プランナー

1976年、ダラス生まれ。編集・ライターからエレクトロニクスメーカーで商品企画、戦略コンサルなどを経て、よろづ屋稼業。好きな作家は小林エリカ。