まず見えてきたのが小麦粉の袋のような……? これは前回の記事でも出てきたケニア人の主食であるウガリをつくるための材料(トウモロコシ粉?)だそうです。日本人でいう米ですね。
こちらは煙草です。Safariという銘柄の煙草は土産にはモッテコイですね。
こちらはロウソクです。停電が日常茶飯事のアフリカの生活では必需品でしょう。
チーズです。ケニア人はレストランでよく牛乳を頼んでいる人もいるので、乳製品が特に好きなのかもしれませんね。
さて、今まで出てきた商品については地元企業(or生産者)の作っているものばかりでした。
しかし、ここからちょっと変わってきます。外資到来です。
こちらの画像、洗剤です。
日本では洗剤といえばドカンと大きな箱やボトルで販売されていますよね?
しかし、ここでは需要が異なるのです。それに対応した結果、このように小分けパッケージとなりました。
そして写真の左にあるOMOという洗剤ですが、これなんかはユニリーバ社が手掛けています。そして小さいものですと約5円から販売しているんです。ここでは消費者層が異なるために、それに合わせて商品も変えなくてはなりません。
(次ページに続く)
「若手起業家、世界一周へ」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
広告ビジネス・メディア
動画再生からの離脱を防げ 再生中断の罠をどう回避するか
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
特集
CMO X
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」