パッケージも自社流通網も“Owned”メディア
前回紹介した「リキッド・アンド・リンクド(Liquid & Linked)戦略」は非常に多くの反響をいただいた。今週は先週に続いて、4月6日にニューヨーク(Ad Age Digital Conferenceでコカ・コーラ本社のIntegrated Marketing Communicationsのトップ、ウェンディ・クラーク氏によるスピーチ)で紹介された4つのメディアの考え方を紹介したいと思う。
「リキッド・アンド・リンクド戦略」はこれらの4つのメディアの特性をとらえ、きちんと消費者にブランドの「Story(物語)」を届けるために必要なものである。その4つのメディアは日本でよく言われているトリプルメディア(Owned, Earned, Paid)に「Shared」メディアが加わったものである。
まず“Paid”メディアであるが、これはご存知のように購買できるメディアである。ブランドはそこで流れるメッセージをコントロールすることができる。クラーク氏は国によって事情の違いはあるものの、Paidは依然最大の投資を続けるべき非常に重要なメディアであるとしている。一方で、それは同時にイノベーションが必要な領域であるとも話している。うまくいった事例をより良くしていくなど、新しい活用方法を探さねばならないのである。
次に“Owned”メディアであるが、これはPaidを除いて自らコントロールできるものは何でもこの範疇に入る。まず思い浮かべるのはインターネットや携帯の自社サイトであり、これは間違いなくOwnedのひとつの代表であろう。しかし、自分でコントロールできるものはほかにも多数あるのではなかろうか。クラーク氏はまず、その筆頭に製品のパッケージを挙げる。パッケージをうまく活用することで、製品の特性だけではなく、ブランドのストーリーを広めることができる。生産と在庫の調整などは必要であるが、季節やイベントに合わせたストーリーを製品パッケージで展開することができれば、より消費者に受け入れられやすいはずだ。
また、自社流通を持っている場合にはそれらもOwnedに含まれると考えられる。クラーク氏は、コカ・コーラの場合には自動販売機や製品を運搬するルートトラックなども活用しなければならないと強調する。さらにその会社の従業員も重要な媒体であると考えられ、従業員がどのようにブランドストーリーの語り手になるかということも考慮しなければならない。通常のキャンペーン展開ではインターネット以外のものがリンクしていない場合も多く、プランニングの方法も検討しなければならないだろう。(次ページに続く)
「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- すべてのマーケティングがサブスクリプション化する?~マーケティング協会のイベントで感じたこと~(2018/5/11)
- 高付加価値経済の実現のために、なぜ賃上げが有効なのか(2018/4/23)
- デジタルテクノロジー/マーケティングの進化で実現するシェアリングと所有の二極化経済(2018/3/13)
- 2018年の日本はデジタルテクノロジー・マーケティングの進化により、ようやく適正価格の高付加価値エコノミーに進化する(2018/1/26)
- ピザ生産遅延、無料クーポン行列、集配遅延はなぜ起きたのか?(2016/12/26)
- まだ始まっていない日本航空の「どこかにマイル」の大ヒットを予想する理由(2016/12/01)
- AI(人工知能)は人類を超えるのか?(2016/7/20)
- カンヌ・サイバー部門総括「社会派の作品はチタニウムに集約へ」(2016/6/24)
新着CM
-
マーケティング
ピノ史上初のゲーセンが渋谷に期間限定オープン 狙うは若年層の取り込みとリピーター...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
コラム
わかさ生活 広報部 X(旧Twitter)中の人の新コラムがスタート
-
クリエイティブ
赤楚衛二が宇宙船の船長に 20周年を迎えたアルフォートのCMのこだわり
-
販売促進
第38回「全日本DM大賞」作品募集 締切は10月31日
-
AD
広告ビジネス・メディア
半年でEC売上を10倍にした老舗酒造メーカーの戦略とは
-
広報
歌舞伎をテーマにした日清食品ホールディングスのアニュアルレポートが最高賞を受賞
-
クリエイティブ
貢献度の可視化で「デカボ」な行動促す、生活者視点のサービスデザイン
-
AD
特集
データを活用して、ビジネス施策を動かす―アユダンテ