メール受信設定のご確認をお願いいたします。

AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、
下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

×

デジタルとリアルが記す 文芸の新たな1ページ――星海社・太田克史

share

「編集者の本分とは、雑誌や書籍をつくることではなく、才能を発掘し世に広めて、そこでマネタイズしていくこと」と語る、星海社の太田克史さん。講談社勤務時代の2003年には、一人編集部体制で文芸誌『ファウスト』を創刊し、06年にはレーベル「講談社BOX」を設立。京極夏彦や西尾維新ほか、多くの気鋭の作家を担当し、作品を世に送り出してきた。文芸の伝統を受け継ぎながら、現在、代表取締役副社長を務める星海社で、新たなコンテンツビジネスへの挑戦を加速させている。(この記事は『編集会議2012秋号』の記事を抜粋・再構成したものです)

編集者は最強のプロデューサーである

次世代の編集者にはコンテンツとメディアをつなぐプロデュース能力が求められます。いい本はつくれて当たり前。その本を映画、アニメ、ゲーム、ミュージカルなど、新しいビジネスとして発展させられるか。仲間とともに星海社という新組織を2年前に立ち上げたのも、紙媒体だけに頼らず、デジタルメディア、イベントという三本の柱を軸に新しいコンテンツビジネスに挑戦していきたいと考えたからでした。

いま、出版社の力が著しく低下しています。その最大の要因は、紙媒体だけでビジネスを考えていたからです。いつからか、編集者の仕事は過剰に因数分解してしまいました。漫画担当だから漫画だけ追いかければいい、文芸担当だから売れなくても文学のことだけを考えていけばいい、などと。

他にもさまざまな世界や方法があるのに自ら境界線を引いていたように思います。たしかに昔は分業化により力を発揮できた時代もあったかもしれません。でも、職人気質の編集者像はもはや色あせてしまっているのではないでしょうか。

気鋭作家5人がWeb上で共演 朗読会を映画館から衛星中継

『レッドドラゴン』 - 最前線

『レッドドラゴン』
テーブルトークRPG※のルールをベースにした小説で、 星海社のWebサイト「最前線」にて無料購読できる。 「ロールプレイングフィクション」と掲げ、虚淵玄、 奈須きのこ、紅玉いづき、しまどりる、成田良悟の5人の クリエイターそれぞれが登場人物を演じ、一丸となって 物語を紡いでいく。音楽は『FINAL FANTASY XII』 『タクティクス・オウガ』の崎元仁が担当。書籍は 描き下ろしイラストを多く掲載し、第二巻まで発売 している。(※テーブルトークRPG=紙や鉛筆、 サイコロなどの道具を用いて、会話とルールブックに 記載されたルールにしたがって遊ぶ“対話型”のロール プレイングゲーム。)

「レッドドラゴン」は、ぼくが中学生のころ夢中になった『ロードス島戦記』の影響が強いコンテンツです。『ロードス島戦記』はシリーズ累計1000万部を超えるベストセラー小説ですが、元ネタはテーブルトークRPG(TRPG)。いつかこういうTRPGをつくりたいと密かに企画をあたためていたんです。

いまのデジタルメディアならば、音楽やフルカラーのイラストで世界観を広げることもできます。月に1回更新しており、現在のユニークユーザー数は約15万人。特に宣伝はしていませんが、次第に認知されてきました。

『栗山千明の新月朗読館』 - 最前線

「栗山千明の新月朗読館」
“暗闇の恐怖”を描いた新作短編を、女優の栗山千明が朗読するイベント。2012年7、8月の新月の夜に開催し、第一夜と第二夜は7月18、19日の両日に「Ustream」と「ニコニコ動画」で配信した。最終夜の第三夜は8月18日にTOHOシネマズ六本木で開催したものを、全国の映画館へ衛星中継。大画面スクリーンに投映されたイラストと、劇場の音響が没入感を深め、新感覚の文学体験を提供した。第一夜『願いの叶う家』(原作:一肇、イラスト:安倍吉俊+なまにくATK)、第二夜『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』(原作:乙一、イラスト:釣巻和)はCD付き書籍と「iPhone」「iPad」向けアプリを販売中。アプリには本編イラストのほか、未使用のイラストやラフスケッチも掲載するほか、イラストが完成に至るまでの制作過程を、コメント付きで収録。

「栗山千明の新月朗読館」などの朗読館企画は、以前、声優の坂本真綾さんの朗読会に参加したときに思いつきました。『わたしの頭の中の消しゴム』という韓流ドラマの翻案を朗読したもので、自分でも驚くほどの感動を覚えました。朗読会と聞くと、多くの人は椅子を円のように囲み、皆で朗読に耳を傾けるイメージがありますが、イラストと効果音を入れて映画館でやったら面白いのではないかとひらめいて、実現に至った企画です。

両企画ともコンテンツプラットフォームサイト「最前線」から配信しており、話題を喚起してから紙媒体を出版したり、チケットやグッズを販売して収益をあげています。最新テクノロジーをかけあわせれば、伝統ある文芸も変わっていく。それを証明すべく今後もさまざまな企画を提案していきます。

編集者の本分とは、雑誌や書籍をつくることではありません。才能を発掘し世に広めて、そこでマネタイズしていくことです。面白いものを見つけたら、自由に何をやってもいいのです。いまこそ原点に回帰し、編集者の本分に立ち返ればいいのです。

太田克史(おおた・かつし)
1972年、岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、講談社に入社。講談社ノベルス、文芸雑誌『メフィスト』を中心に京極夏彦、清涼院流水、上遠野浩平、舞城王太郎、佐藤友哉、西尾維新、奈須きのこ、竜騎士07を担当。03年、講談社史上最年少の編集長として一人編集部体制で文芸誌『ファウスト』を創刊。2010年に星海社を立ち上げ、代表取締役副社長COOに就任。

編集・ライター養成講座 情報
※鈴木夏希さんが語る『プロになった修了生が語る「私がライターになれたワケ」』は11月14日開催決定!今期最後の説明相談会です。参加申込はこちら

編集会議2012年秋号
『編集会議2012年秋号』
売れている本のアイデア公開!「編集長の企画力」
メディアの試行錯誤が続く中、徹底した読者視点で心をとらえ、読者と固い絆を結ぶメディアは勢いがあり、時代における価値を打ち出しています。特定の読者層を徹底的に研究し、その市場を深化拡大している雑誌、ユニークな取り組みで読者と広告主を刺激するサイトを一挙に紹介します。

Amazon.co.jpで買う
宣伝会議ONLINEで買う