5月26日、改正公職選挙法が施行され、ネット選挙が解禁となった。これに先立ち、同月24日には自民党公認の参院選候補者が発表された。その中に、「伊藤ようすけ」という名前がある。そう、アドタイの人気連載「伊藤洋介の『こうすればよかったんだぁ』」の執筆者であり、森永製菓で17年間にわたってCM制作に従事、「シャインズ」や「東京プリン」としてアーティスト活動も行っている、あの人だ。
ネットで戦うのは無謀なのか?
小川:そもそもなぜ、政治家を志したのですか。
伊藤:森永製菓を退職して約3年。アーティスト活動をしながらも、広告宣伝の仕事で培った経験は無駄になるのだろうか、と漠然と考えていました。そんな時、ふと目にしたのが政府の「クールジャパン」戦略。「これだ!」と思いましたね。私は17年間、国内外に商品を売るマーケティング活動をしてきましたが、これからは海外に向けて「日本文化の宣伝をしたい」と考えるようになりました。
小川:自民党公認で出馬することになったのは?
伊藤:一度決めたら前進する組織だからです。公認を得るにあたり、面接は3回やりましたが、毎回同じ質問を3つされました。1つ目は「政治家として何をやりたいか」、2つ目は「どうやって票を獲るのか」、3つ目が「なぜ自民党なのか」です。1つ目の質問には「日本の文化を世界に伝えたい」と。いま話した通りです。2つ目について言えるのは“ネット地盤”くらいでした。参院選は全国比例で戦うため、候補者は全国に支持母体を持っていることが多いのですが、僕にはそれがありません。ネットは僕にとって全国区の“支持基盤”と言えます。3つ目については、「決めたことを実行できる組織だから」と答えました。
実は、自民党からはネットだけでどれだけ戦えるか、その「テストだ」とはっきり言われました。その通りなんですけどね。
小川:ネット選挙解禁後の初の選挙だからこその候補者。自民党から、伊藤さんは自活することを求められているわけですね。
法の施行から参院選までの準備期間が短いため、今回の選挙戦ではSNSのアカウントを初めて開設してみる、というレベルから始める政党・候補者が多いでしょう。そんな中、伊藤さんは宣伝の実務経験があり、芸能活動もしたことがあり、そしてネットも活用してきた方です。どこまで戦えるのか、という点については僕自身もネットの人間として興味があります。
(次ページ「僕は地盤なし、資金なしだから、頼れるのはネットです」ヘ続く)
新着CM
-
クリエイティブ
YKK AP「窓と猫の物語」シリーズ10年目 出演した子猫たちの姿はショート動画...
-
販売促進
コーセー「米肌」、声優コラボキャンペーン始動 第1弾は津田健次郎を起用
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
SDGs達成まであと6年 どの企業も無視できないイベントとサステナビリティの両立
-
AD
広告ビジネス・メディア
Metaの生成AIで広告が進化 「ビオレUV」に学ぶインスタ施策の最適解
-
販売促進
BtoB向けでも最終消費者に訴求 ADEKA、サプライチェーン意識
-
広報
大谷翔平、MVPを2回受賞した「メンタリティの秘訣」語る セイコーウオッチが動画...
-
販売促進
ZENB JAPAN「健康面より味アピール」 グルテンフリーの抵抗感なくす
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略